移動

ピアノ防音:工事業者の選び方-取材で分かったコツ

6畳の部屋をピアノ室にリフォームするために必要な金額は、島村楽器によると250万円から。しかし、なみのおと音楽教室の防音工事は約60万円に収まっています。

ピアノ防音においては ,以下のような条件で工事の規模や予算が変わってきます。

防音工事を左右する要因

  • 一戸建てかマンションか
  • 都心部か郊外か
  • 築年が新しいか古いか

そこで、実際のリフォーム工事費は、見積もりを取ってみるまでわかりません。

この記事では、どうすれば効率よく、防音工事が得意な業者に見積もりを取れるかをガイドしていきます。

ピアノ防音リフォームに何を求めるか?

以前、知人の建築士にコンテナハウスの防音工事を打診したところ「僕にはできない」と断られたことがあります。

ギタリストでもあり、防音に詳しい方でしたが、それでも専門的な防音工事は難しいと感じているそうです。

プロレベルの防音工事やスタジオ並みの性能を求める場合、技術的にハイレベルで、莫大な予算がかかってしまうことも理由のひとつです。

防振浮き構造
防振浮き構造

厳密に防音しようとすると、上の図のように、部屋の中に部屋を作り空中に浮かべるような構造になってしまいます。

また、そこまでの性能を求めるとすると、コンサートホールの建築などを行う、専門の会社に工事を発注することになります。

上述した建築士さんはギター愛好家であるからこそ、防音を厳密に考えていました。

一方、子供部屋をピアノ室に改装するといったケースでは、以下のように現実的な予算で施工が可能です。

プロ仕様でなければ6畳のリフォームで260万円?

大手楽器店の島村楽器では防音工事も手掛けており、パンフレットに以下のような料金設を掲載しています。

子供部屋(ピアノ練習室)マンション・RC住宅 260万円~ 60dB低減
戸建て(木造住宅) 250万円~ 50dB低減
ドラム室マンション・RC住宅 応相談
戸建て(木造住宅) 500万円~ 60dB低減

上記は、いずれも6畳の部屋をリフォームした場合の目安価格。実際の現場は千差万別なので、この価格に収まるとは限りません。

また上記には、防音だけでなく音の響きを改善するリフォームも含まれています。

防音工事にはどうしてもまとまった金額が必要になってしまいますが、銀行のリフォームローンを利用することもできます。

金融機関によりますが、金利は約2%から、借入期間は最長20年とする銀行・信用金庫もあります。

島村楽器で防音に強い店舗

ミーナ町田店(防音ショールーム町田) Tel.042-710-6088
ららぽーとEXPOCITY店(防音ショールーム大阪) Tel.06-4864-8290

戸建て住宅のピアノ防音工事は予算に大きなばらつきがあり、なみのおと音楽教室で低価格で施工を実施したレポート記事も掲載しています。

より安く防音工事が完了する可能性は?

なみのおと音楽教室の防音工事施工風景

敷地に余裕がある一戸建て住宅の場合は、より低予算で防音工事を施工できる可能性もあります。ひとまずリフォーム会社に見積もりを依頼してみてください

マンションの場合は建物自体の防音性能が高ければ、より安く防音工事が完了する可能性がありますし、逆に、より大がかりな防音工事を行う必要があるかもしれません。

マンションで予算を抑えたい場合は、ヤマハやカワイが販売する組み立て式の防音室も候補のひとつになるでしょう。

カワイ組み立て式防音室の一例
カワイ組み立て式防音室の一例

アップライトピアノであれば最低限の仕様で税別70万円から、C3クラスのグランドピアノで税別95万円から対応できます。

アップライト カワイ1.7畳タイプ 70万円(税別)~
グランドピアノ カワイ3.0畳タイプ 95万円(税別)~

また、上記に別途、輸送費と組み立て費がかかります。詳しくは、以下の記事でご確認ください。

とはいえ、予算が許すのであれば部屋自体を防音リフォームした方が使い勝手がよく、細かい希望を実現することもできます。

予算と使い勝手のバランスを考えながら、プランを立ててみてください。

防音リフォームの見積りを効率よく取るコツ

この記事を作成するにあたって、リフォーム工事の一括見積りサービスを展開するタウンライフさんに、防音リフォームの見積もり依頼方法を尋ねてみました。

取材でわかったポイント

  1. 一般のリフォーム見積りサイトでも防音工事ができる業者が登録している
  2. 工事を依頼する場合は「内装工事」を指定する
  3. ハウスメーカー系の大手よりも地場の工務店やリフォーム専門会社を選ぶ

詳しく見ていきましょう。

フォーム見積もりサイトで「いい防音工事業者」を探すコツ

ここでは、タウンライフリフォームというサイトを例に、防音工事に強い業者を探すコツを紹介していきます。

まず、以下のサイトにアクセスします。

最初に「戸建てかマンションか」といった質問があるので、これは普通に回答してください。

次に、リフォーム希望か所を尋ねられますが、ここはキモです。

ここは注意したいポイント

ここで外装リフォームを選んでしまうと、防音工事に対応できる業者が表示されにくくなります。内装関連を選ぶと、防音工事に強い業者を探しやすくなります。

具体的には、「増改築」をチェックした上で、「床」「壁紙」を選びます。

実際の工事では、外装工事に含まれる「窓・玄関」も施工しますが、ここはチェックしなくてOKです。

次に「築年数」「予定時期」などを尋ねられるので、ここは普通に回答してください。

築年数が正確にわからない場合は、わかっている範囲でよいでしょう。リフォーム業者が現地で現況を確認すれば問題ありません。

また、予算に関する質問もありますが、ここも実情に合わせて回答してください。

リフォームローンに関しては、工事業者さんが相談に乗ってくれる場合もあります。低金利が続いているうちに、住宅ローンを借り換えてリフォーム費用を捻出するという方法も考えられます。

詳しくは、以下のリンク先をご確認ください。

さて、この次がもうひとつの重要ポイントです。

ここまで入力した後「リフォームのご要望についての質問」に移り、「リフォームしたい内容をご記入ください!」という入力フォームが表示されます。

ここに、依頼したい防音工事の内容を記述しておき、リフォーム会社に詳しい情報を提供してあげてください。

といっても、防音工事は専門性が高く、担当者との打ち合わせで決める部分も多くなります。わからない点は、その時に尋ねてもかまいません。

最後に候補となるリフォーム会社の一覧を表示

最後に、対応可能なリフォーム会社の一覧が表示されます。ここではハウスメーカー(建築会社)のリフォーム部門よりも、柔軟な対応ができる地場の工務店やリフォーム専門会社を選ぶほうがいいそうです。

ひとまず、上記の公式サイトにアクセスして、施工内容を相談してみてください。

まとめ:防音工事の考え方

ピアノなど楽器の防音工事においては、難易度や予算を左右する要因が2つあります。

  1. どこまでの防音性能を求めるか
  2. どのような建物で防音対策するか

「どこまで防音すればいいのか」の最低限の条件は、近所から苦情が来ないレベル。一戸建てであれば敷地境界で40dB程度、マンションであれば隣の部屋に漏れる音が30dB以下(理想的には20dB)ということになるでしょう。

実際には低音域の防音は難しく、また床や柱を伝わる個体伝播音についても考慮する必要があります。

専門的な知識が必要となるため、「なんとなく、家を建ててくれた工務店に相談する」というのは、あまりおすすめできません。

近くで防音専門のリフォーム会社が見つかるようなら、そちらに相談してみてもよいでしょう。

あるいは、この記事で紹介したように、リフォーム見積もりサイトをうまく活用して、防音リフォームに強い会社を探すのもおすすめです。

記事で紹介したように、上記サイトを利用するときは、工事か所を外装でなく「内装リフォーム」としてください。「床」や「壁紙」を選ぶのがおすすめです。

一般に、防音に強いリフォーム業者は「内装」のジャンルで登録しているためです。

その上で「リフォームしたい内容」の欄に、具体的に防音工事したい内容を記載してください。

最終画面で見積り依頼するリフォーム会社を選べますが、ハウスメーカー系の大手業者よりも、リフォーム専門店を選ぶようにしてください。

-移動