移動

主なコードの種類と詳しい解説へのリンク

コードには非常に多くの種類がありますが、成り立ちがわかるとすっきり理解できます。

3和音に音を加えたり構成音を変化させる

コード(和音)は、3つ以上の音の集まりと考えることができます。構成音が最も少ないものが3和音です(注)。

そこに7度の音(セブンス)をつむと4和音になり、さらにテンションをつんでいくと、コードの種類はどんどん増えていきます。

主なコードの種類

  • 3和音
  • 4和音
  • テンションコード
  • その他のコード

この記事では「コードにはどんな種類があるのか?」というアウトラインとかんたんなガイドに加えて、より詳しい記事へのリンクも掲載していきます。

またこの記事では、特に断りがないかぎりキーCの例で考えていきます。

注……ロックギターではルートと5度音のみの2和音が使われることがあります。

4種類の主要な「3和音」

コード(和音)を少し正確にいうと、3つ以上の異なる高さの音が同時に響いたときに合成される音のことです。

そう考えると、もっとも基本的な和音は3和音ということになります。

そして、3和音は、上の図のようにメジャー、マイナー、オーギュメント、マイナーフラットファイブの4つに分類されます。

また、マイナーフラットファイブは、ディミニッシュとも呼ばれます。

これを五線譜の上に表現してみると以下のようになります(ルートがCの例)。

すべて、ルート音(ここではC=ド)に3度上の音をつみ、さらに3度上の音をつんでいます。3度には長3度と短3度があり、それらの組合せによって4種類のコードがつくられます。

3和音はトライアドとも呼ばれます。また3和音について、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事トライアドとは? 5つの類型に分類し特徴や使い方を解説します

基準となる音(ルート)に3度と5度の音を加えた和音をトライアド(3和音)といいます。ルートの上に3度間隔で音を積み上げた ...

続きを見る

3和音①長3和音(メジャー)

長3和音は、メジャートライアド、メジャーコード、あるいは単にメジャーと呼ばれることもあります。

ルート音(上の図ではC)の上に長3度のE(ミ)をつみ、さらにその上に短3度のG(ソ)をつんだコードです。

3和音②短3和音(マイナー)

短3和音は、マイナートライアド、マイナーコード、マイナーと呼ばれます。長3和音のまん中の音(3度音)を半音下げたものです。

ルートの上に短3度のE♭(ミ♭)をつみ、その上に長3度のG(ソ)をつんだコードです。

3和音③増3和音(オーギュメント)

増3和音は、オーギュメンテッドトライアド、オーギュメントとも呼ばれます。

ルート(C)の上に長3度のE(ミ)をつみ、その上に長3度の(G#)ソ♯をつんだコードです。

オーギュメントはCメジャーダイアトニックスケール内の音(調性内の音)だけでは構成できないため、ノンダイアトニックコードに分類されます。

オーギュメントについて、詳しくは以下の記事で解説しています。

関連記事オーギュメントとは調性内三和音に含まれる5度の音を半音上げたもの。特徴や使い方は?

オーギュメント(オーギュメント・トライアド)とは、メジャー・トライアドに含まれる完全5度の音を半音上げて、増5度に変えた ...

続きを見る

3和音④減3和音(マイナーフラットファイブ)

減3和音(m-5)は、ディミニッシュトトライアドもしくはディミニッシュとも呼ばれます。

たとえばCdimはルート(C)の上に短3度のE♭(ミ♭)をつみ、さらに短3度のG♭(ソ♭)をつんだコードです。

ディミニッシュやオーギュメントはそれ単体では不協和な響きにきこえますが、使い方次第ではコード進行に新たな表現力を加えてくれます。

3和音のコードシンボル

五線譜上では瞬時に判断しにくい和音を、視覚的に表現する記号が「コードシンボル」です。たとえばドミソなら「C」と表記します。

ただし、コードシンボルの表記方法に世界的に定まった基準などはなく、人によって書き方が違っていることがあります。

たとえばCaugはC+と表記することがあり、CdimはC〇と書くこともあります。

そこで、初めてセッションする人とは、あらかじめコードシンボルを統一しておいた方が安心です。

4和音①セブンス

7(短7度) M7(長7度) 減7度
C7
Cm7
Cm7-5
Caug7
C7-5
CM7
CmM7
CmM7-5
CaugM7
Cdim7

4和音のなかでもよく使用されるセブンスコードは、3和音に、ルートから数えて7度の音をつんだコードです。

3種類の「7度」

上の図のように、短7度、長7度、減7度の音をつむケースが考えられ、合計10のバリエーションがあります。

以下に、その代表的なものをピックアップしていきます。

セブンス(7・m7)

メジャーコード(長3和音)・マイナーコード(短3和音)に、もうひとつの音として、ルートから短7度の音を加えた和音です。

たとえばCに短3度の音を加えた4和音はC7、Cmに短3度の音を加えるとCm7になります。

そのほかにもトライアドに短7度の音を加えた和音があります。Caug7、Cm7-5、C7-5などのコードが該当します。

メジャーセブンス(M7・mM7)

メジャーコード(長3和音)・マイナーコード(短3和音)に、もうひとつの音として、ルートから長7度の音を加えた和音です。

たとえばCに長3度の音を加えた4和音はCM7、Cmに長3度の音を加えるとCmM7になります。

CmM7と聞くと「マイナー? メジャー? どっち?」となりがちですが、Cmに長7度の音(M7)がくっついたものと考えると、すっきり理解できます。

そのほかにもトライアドに長7度の音を加えた和音があり、CaugM7、CmM7-5が該当します。

ディミニッシュセブン(dim7/dim)

ルートから3半音ずつの音をつんだ3和音がディミニッシュでしたが、そこに減7度の音をつんだものがディミニッシュセブン。2組のトライトーンをもつ、不安定な響きのコードです。

音と音の間隔がすべて短3度になっているという特徴があり、そのため、ディミニッシュセブンは以下の3種類しかありません。

そのほかのディミニッシュセブンは、上の3つのコードの転回形と考えることができます。

四和音②シックス(6)、マイナーシックス(m6)

ディミニッシュ、オーギュメントをのぞく3和音に長6度音を加えた和音です。

キーCでは、C6、F6が比較的よく使われます。一方、Em6、Am6はC調に属さない音を含むため、多用されることはありません。

また、G6も使われますが、G7のほうがよく使われます。

テンションコード

テンション(テンションコード)とは、四和音に9度、11度、13度の音を重ねて得られるコードのことです。

ハ長調のドミナント7であるG7にテンションを加えると、上の図のようになります。

たとえば、G7(ソ・シ・レ・ファ)に9度の音(ラ)を加えるとG9th(G9)になりさらに11度の音(ド)を加えるとG11th(G11)になります。

テンションの使い方や、間違いにくい表記方法については以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事テンションとは四和音の上に9、11、13度の音を積み重ねて得られるコード

テンション(テンションコード)とは、四和音に9度、11度、13度の音を重ねて得られるコードのことです。 テンションの積み ...

続きを見る

より詳しく知りたい方は、ぜひご一読ください。

その他のコード

ここまで紹介したコードだけでもかなりの数にのぼりますが、他にもたくさんの種類があります。

また最低音を指定するオンコード(分数コード)なども考え合わせると、1つの記事では書き切れないほどの数になります。

ここでは、比較的よく使われるサスフォーとアドナインスを紹介しますが、さらに幅広い情報をお探しの場合は、記事末尾で紹介している公式LINEにご登録ください(無料)。

サスフォー(sus4)

ここまで紹介していない和音のなかで、よく見かけるコードのひとつにsus4があります。

sus4は一般にサスフォーと読まれますが、サスペンデッドフォー(Suspended Four)の略。ルート+完全4度+完全5度の音で構成される3和音です。

Suspendはつり上げるという意味で、このコードに含まれる4度音は、3度音がつり上げられたものです。

協和音ではなく未解決な響きの和音ですが、コード進行の中でうまく使うと独特の味わいが生まれます。

sus2はサスペンデッドツー(Suspended Two)またはサスツーと呼ばれ、ルート+長2度+完全5度で構成される3和音です。

アドナインス(add9)

すでにテンションコードの説明に出てきたナインス(9th)コードは、セブンスコードに長9度(長2度)の音をつんだコードでした。

いっぽう、アドナイン(add9)は、3和音に長9度の音を加えた(英語のadd)和音です。

上の図でわかるとおり、9thとadd9には、セブンスがあるかないかの違いがあります。そこで、ナインスとアドナインは「短7度の音(セブンス)が必要か、そうでないか」で使い分けることになります。

まとめとより詳しい情報へのリンク

クラシックの音楽理論書を読むと、和音(コード)について次のように説明されています。

高さの違う二つ以上の音が、同時に響く場合の合成音のことを和音という。しかし西洋音楽では、三度の積み重ねによる”三和音”が基礎的な和音と考えられており、二音だけの和音も、三和音中の一つが省略された形とみなされている。

「最新 学生の音楽理論」音楽之友社

現在のポピュラー音楽でも、同じく3和音をコードの基礎的なものと考えています。3和音に別の音が追加されたり、あるいは3和音の構成音の一部を変化させることで、さまざまなコードのバリエーションが生まれます。

この記事では、どのような音を加えるとどんなコードになるのか? といった観点から、コードの種類とバリエーションを解説してきました。

ただ、それぞれのコードの効果的な使い方やコードプログレッションの解説までは、1記事で書き切ることができません。

-移動