アレンジ

ほとんどの曲が簡単にピアノ伴奏できる! 保育士さんのコード奏法入門

今回の記事では、ピアノのコード奏法に絞って解説しています。出てくるコードは10個くらい。なのに、弾きたい曲の半分くらいが伴奏できるようになるはずです。

『ペンギンマークの百貨店』のコード・楽譜の情報をお探しの場合は、こちらをクリックしてください。

難しい理論はぬきにしてわかりやすく解説してるので、ぜひチャレンジしてみてください。

ポイント

忙しくてあまり練習する時間がない保育士さん向けに、基礎を後回しにして、いきなり実践練習をするという構成になっています。時間がある人は、別記事で解説予定のカデンツも練習してみるとよいでしょう。

まず最初にピアノ・コード表をダウンロード

今回、初めてピアノコード奏法にチャレンジする方のために『はじめてのピアノ・コード表』を作りました。スリーコードの曲であれば、どの調でもほぼこれだけでOK。PDFファイルなので、パソコンでダウンロードして印刷するか、スマホやタブレットに保管して参照してみてください。

はじめてのピアノ・コード表ダウンロード

印刷する場合はA4サイズの用紙にぴったり収まるように作ってあります。

この記事に出てくるコードは、このコード表のわずか3分の1くらい。かなり簡単ですが、これだけで相当数の曲を伴奏できるようになります。

どの調から練習すべき?

ポイント

結論としては、ハ長調、ト長調、ヘ長調の3つの調から練習しましょう!

明治から平成の代表的な楽曲を153曲選出した、唱歌童謡集の調性を調べた論文があります。それによると、ヘ長調の曲が全体の29%、ハ長調の曲が全体の19%を占めていたそうです(「日本の子どもの歌」唱歌童謡集の分析と一考察 米倉孝・米倉由起)。さらにト長調とニ長調を加えると全体の76%を占めます。

違う童謡集で調べたら多少は異なる結果になるかもしれませんが、この4つの調の曲が占める割合が非常に多いということは間違いありません。

出典:「日本の子どもの歌」唱歌童謡集の分析と一考察

なかでも、生徒も含めて歌いやすく、また演奏しやすい調としてハ長調、ヘ長調、ト長調の3つの調を練習することをおすすめします

3コードで伴奏できるハ長調の曲

参考ハ長調はKeyCです。

コードを見て弾くのは初めて、という方であれば、まずはハ長調の曲をいくつか練習してみるとよいでしょう。すぐにほかの調に進むよりも、ハ長調の曲をいろいろ弾いてみて、コードを覚えるのがよいと思います。

ハ長調のコードを3つ覚えると、かなりいろんな曲が弾けます

というわけでハ長調の、それほどコードが難しくない曲を弾いてみましょう。

ハ長調の3コードの曲は、CFG(またはCFG7)が弾ければ伴奏できます。それぞれのコードをダイヤグラムで示すと、以下のようになります。

その時、弾いている音は、以下のようになります。

Cのコードを弾くとき、構成音がドとミとソであればよく、ポジションによっては下図のように弾くこともあります。これを転回形と呼んだりします。

でも、基本形はルート音であるド(C)がベース音となっているこの形です(下図左側)。ベース音というのはいちばん低い音のことです。

それぞれのコードのルート音を理解し、構成音を把握しておきたいので、最初は基本形を覚えるようにしてください。

少し上で紹介したC、F、G、G7のコード・ダイヤグラムは、すべてルート音がベース音となっている基本形なので、まずはこれで練習しましょう。実のところ、すべて基本形で弾くとポジションが変わりすぎて弾きにくかったり、場合によっては音が低すぎて響きがよくない場合があったりします。でも最初にコードの構成音を覚えて基本を理解するという意味では、基本形から練習していく方がよいといえます。

「かえるのうた」の弾き方と楽譜

「かえるのうた」の弾き方と楽譜

「かえるのうた」楽譜ダウンロード

楽譜では最後の1小節のコードがCGCとなっていますが、難しいようであれば、最初はすべてCだけで弾いてもOKです。下のサウンドファイルはすべてCで弾いていますが、意外と違和感なく聞こえます。

なれてきたらGを入れてみましょう。もっとなれてきたらG7にすると、さらに終止感が出ていい感じです。下のサウンドファイルは、最後の部分をC→G7→Cと弾いてみた例です(この下のボタンでダウンロードできる楽譜の通りです)。

G7については、この記事の少し下の方(「むすんでひらいて」のところ)でざっくり解説しています。

また、どうしてもコードが弾きづらいという人は、Cのコードのベース音だけを弾いてみてもなんとかなります。上で説明したようにCの基本形はルート音であるド(C)がベースになっています。なので、ここではドを弾けばOKということになります。

「ぶんぶんぶん」の弾き方と楽譜

「ぶんぶんぶん」は、CとGが交互に出てくるので少しだけ難しくなります。基本形のコードダイアグラムで弾くとC→GそしてG→Cと左手の移動量が大きくなってしまいますが、テンポをゆっくりにしてもいいので、がんばって弾いてみてください。こんな感じです。

また、Gのルート音がソ、構成音がソシレということを十分理解して身についたら、今度はGを第一転回形のシレソに変えて弾いてみましょう。下の図のような感じです。

大きなポジション移動がなくなり、ハーモニーの横のつながりがなめらかになります。また、こんな演奏になります。

メロディを歌う場合

演奏例のサウンドファイルでは、右手でメロディを弾いているので、コードは左手だけで弾いています。

メロディは歌い、ピアノは伴奏だけという場合は、左手でベース音を弾き、右手でコードを弾くとOKです。この場合、Gは先ほどの転回形シレソでつかむとよいでしょう。その時、CとGのコードは、下の図のようになります。

さらに欲をいえば、歌の音域とかぶらないように、次の図のように弾くとなおよいでしょう。

ぶんぶんぶんの楽譜は以下からダウンロードできます。

「ぶんぶんぶん」楽譜ダウンロード

「むすんでひらいて」の弾き方と楽譜

「むすんでひらいて」の弾き方と楽譜

CとGとFのスリーコードに加えてG7が出てきます。G7は「ジーセブンス」または「ジーセブン」と読みます。

セブンスコードは、ここまでに出てきた3つの音で構成される三和音に、もうひとつ構成音が加わった四和音。G7の場合はソシレの3つの音に、7度(7th)のファを加えた4つの音で構成されています。

G7を弾くのが厳しい場合はGで弾いてもかまいませんが、G7だとより終止感が強くなります。

「むすんでひらいて」の楽譜は、下のボタンからダウンロードできます。

「むすんでひらいて」楽譜ダウンロード

ポイント

ここまでハ長調の曲を練習してきました。すでにピアノ伴奏のレパートリーはかなり増えているはずです! ちょっと余裕が出るまで練習したら、次の調に進みましょう。

ト長調の曲にも挑戦してみましょう

参考ト長調はKeyGです。

ハ長調の次にト長調の曲を練習すると効率がいいのは、第一にコードが重複しているから。ト長調の3コードにも、これまで練習してきたGとCが登場するのです。

つまり、Dのコードを覚えればト長調の3コードは弾けるはずです(実際にはハ長調でG7が出てきたように、ト長調ではD7が出てきます)。

もうひとつ、ト長調がおすすめな理由は調号が♯ひとつだけという点。調号というのはヘ音記号のすぐ横にある♯や♭で、これがたくさんあると黒鍵がたくさん出てきてしまい、メロディを弾くときのハードルが上がります。その点、♯ひとつなら比較的とっつきやすいと思います。

ト長調「ハッピーバースデー」の弾き方と楽譜

ト長調「ハッピーバースデー」の弾き方と楽譜

「誕生日の歌(ハッピーバースデートゥーユー)」は、園で演奏する機会が必ずやってくる必修曲。ただ、楽譜を見るとわかりますが、ト長調のスリーコード(G、C、D・D7)以外にCmが出てきます。下のボタンから楽譜をダウンロードして、見てみてください。

「ハッピーバースデートゥーユー」楽譜ダウンロード

どうしてもという場合はCmをCで弾いてしまってもいいのですが、このCmはいちばん雰囲気が盛り上がるところです。ちょっとがんばって弾いてみてください。手前のフェルマータを利用して一呼吸おいて、落ち着いて弾けばきっと大丈夫です。

ヘ長調「あかいとりことり」の弾き方と楽譜

参考ヘ長調はKeyFです。

ヘ長調の3コードはF、Bb、C(C7)。これまでに覚えたCのコードがまた出てきます。FとBbとC7を覚えれば、この調の童謡はかなり自由に弾けてしまうということなんです。

また、調号も♭ひとつとなじみやすいので、レパートリーを効率よく増やしていけます。
ここでは「あかいとりことり」を弾いてみましょう。「あかいとりことり」はこんな曲です。

この曲は、ヘ長調の3コードの曲で、伴奏は難しくありません。ただ、メロディーを弾くときにちょっと手こずる可能性があります。ピアノでの同音連打は少し難しいので、弾きにくいと感じたら音を省いてもOKです。たとえば、1小節目を下の図のように弾いてしまうのもアリです。

楽譜は以下のボタンからダウンロードできます。

「あかいとりことり」楽譜ダウンロード

弾きたい曲の調が違っていたら?

ここに掲載している曲を練習したら、しばらくはハ長調、ト長調、ヘ長調の曲を集中して練習してみることをおすすめします。どんどんいろんな調に挑戦してもいいのですが、子どもたちの様子を見ながら、楽しめる余裕を優先した方がよいと思うからです。

それを踏まえると、ハ長調、ト長調、ヘ長調と練習を進めながら、新しく出てきたコードをその曲その曲で、しっかり覚えていくのがおすすめの練習方法です。

もしハ長調、ト長調、ヘ長調以外の楽譜しかない時は、どれか近い方の調に移調して弾いてみましょう。たとえばニ長調(KeyD)ならハ長調(KeyC)に移調するとよいでしょう。移調するときは、阪南ウクレレ部で配布中の「移調円盤」が便利です。

いろんな楽譜の探し方

最近はYouTubeで楽譜やコード譜を公開している人がいたり、いろいろと便利なサイトがあったりします。著作権のある楽譜は購入するのが基本ですが、そうでない楽譜はネットで探してもよいと思います。

なかでもおすすめは以下のふたつ。「音楽研究所」のサイトと、ヤマハのアプリ「コード・トラッカー」です。

音楽研究所でいろんな楽譜を見ることができます

かなり昔からあるサイトで、音楽系のソフトウエアを配布していたり、音楽や作曲の知識を公開したりしています。

音楽研究所

このサイトの「作品素材集」→「楽譜」→「子ども用ピアノ楽譜」と進むと、大量の楽譜が掲載されています。見たい曲を選び「楽譜」ボタンを押すと調を選ぶ画面になるので、好きな調を選んで「楽譜を表示」ボタンを押します。

上の図は「グーチョキパーでなにつくろう」の楽譜を表示したところ。「子供が演奏することが多いクラシックをはじめ、懐かしい童謡・唱歌、マザーグースの歌や、海外のフォークソング、民謡など、1000タイトル以上 を用意しています」と書かれているので、相当数の楽譜が閲覧できます。

また、専用の無料ソフトウエア(ウインドウズ用)でデータを開いて表示したり、印刷したりできるそうです。メロディとコードを入力すると、伴奏を自動的につけてくれる機能もあります。

どんな曲のコードも分かる神アプリ

音楽研究所で手に入らないコード譜は、ヤマハの無料アプリ「コード・トラッカー」を使うとかなりの確率で入手できます。

株式会社ヤマハ「コードトラッカー」

上のページからiOS用、Android用のアプリにリンクしています。

このアプリは、スマホに入っているオーディオファイルを自動解析して、コード譜を表示してくれます。しかも曲の進行に合わせて今演奏しているコードを教えてくれる便利機能付き。ピアノまたはギターのコードダイヤグラムまで表示してくれるので、このアプリだけで十分ピアノ伴奏の練習ができてしまいます。

難しいコードが省略されて表示される場合がありますが、童謡や子ども向けの楽曲の場合はほぼ大丈夫です。

↑この図は「ペンギンマークの百貨店」のコードを読み込んだところです。原曲はC|Am|Dm|G……と進行していることがわかります。

コード譜を印刷する機能はないようですが、下でダウンロードできるコード譜用紙をプリントして書き込めば自分だけのオリジナルコード譜が作成できます。試してみてください。

「ピアノ用コード譜用紙」ダウンロード

コード譜の書き方は、こちらの記事「ウクレレEye of the tiger」でダウンロードできる楽譜が参考になります。←これを参照して、コードネームとリズムを書いておけばOKです。

「ペンギンマークの百貨店」補足情報

「ペンギンマークの百貨店 楽譜」で検索して当サイトに来られている方が多いので、補足情報を掲載しておきます。

現在、いろいろな幼稚園、保育園、こども園で手遊び歌として愛されている「ペンギンマークの百貨店」は、犬飼聖二さんが制作した楽曲です。しかし、すでに音源は手に入らず、楽譜も販売されていないようです。

そこでなみのおと音楽教室で、犬飼聖二さんの許諾を得て、ピアノソロ譜にまとめました。JASRAC管理の楽曲なので無料配布できないため、Piascoreで一番安い120円に設定しています。

参考『ペンギンマークの百貨店』楽譜販売ページ | Piascore

誰でも弾きやすいアレンジで、伴奏にも使える楽譜にしました。Piascoreの販売ページから演奏動画も確認できます。

オリジナルの楽曲を一部だけでも聴きたい、という場合は犬飼さんのホームページを訪問してみてください。

参考あそび工房らいおんバス……犬飼聖二さんのホームページ

サイト上部のメニューから「わんちゃんの本&CD購入のページ」をクリックします。少し下にスクロールすると「パッパラパラダイス」というCDがあるのでクリック。

すると「penguin.m4a」というファイルがダウンロードされます。これをこのままiTunesに読み込ませると聴くことができます。また、iPhoneなどにコピーすると、少し上で紹介したコードトラッカーでコードを表示することができます。

サンプル音源なのでフルコーラスは聴けませんが、楽曲の1番はぎりぎり聴けますので、これで犬飼さんが演奏していた本来の「ペンギンマークの百貨店」をコピーすることができるはずです。

どうしても見つからない楽譜はこのサイトで購入

最近はやっている曲の楽譜などは、上記の方法では手に入りにくいかもしれません。あるいはコードだけではなくコードとメロディーが載っているCメロ譜がほしい場合や、発表会で本格的に演奏したい場合などは、市販の楽譜を購入した方が早い場合もあります。また、著作権のある楽譜は、やはり購入するのが基本です。でも、本一冊購入するよりネットでほしい楽譜だけを単品で購入する方が安上がりなので、最近はネットで購入する人が多いと思います。

おすすめはヤマハのぷりんと楽譜です。コンビニで印刷することもできて便利です。

ヤマハの楽譜データ配信販売サイト「ぷりんと楽譜」

ポイント

この記事はそこそこ長くて読むのが大変だったと思います。でも、実は出てくるコードは約10コだけ。たった10コのコードを覚えるだけで、ピアノ伴奏が楽になるので、がんばってみる価値は十分あると思います。

-アレンジ