hide

立石秀彦(hide):出版社で雑誌・書籍編集に携わり、その後沖縄に移住。不動産会社を創業し、リゾート系物件の仲介業務を中心に様々な不動産を取り扱ってきました。宅地建物取引士。

長持ちさせるコツ

PickUp鉄筋コンクリート造や軽量鉄骨造の建物はシロアリ対策が必要? ...

古い木造住宅だけがシロアリの被害にあっているイメージがありますが、実際には鉄筋コンクリート造や軽量鉄骨造の住宅でも、場合 ...

2025/1/20

長持ちさせるコツ

シロアリの羽アリを画像でチェック。黒蟻との見分け方は?

到着後すぐに翅を落とした個体(イエシロアリ) 目の前にいるハネの付いた蟻が黒蟻かシロアリか迷った場合、まず上の写真にある ...

2024/2/9

ブログ 住み替え

持ち家か賃貸か?本当に考えるべき条件とタイミング

一般論として40代からは持ち家有利 まだまだ人生に挑戦していく20代、30代は身軽な賃貸で暮らすのが合理的。 そして、あ ...

2025/7/1

ブログ 不動産を買う

年収200万円からのマイホーム購入『シングルマザー、家を買う...

シングルマザーや独身女性であっても家を買う。そんな条件が整いつつあります。 大手銀行が女性向け住宅ローンを用意しています ...

2023/9/24

不動産を買う

持ち家のリスクと賃貸のリスク。家を買うべき理由・買わないほう...

確かに「家を買うリスク」もあります。とくに、しっかり下調べをしないと、危険な買い方をしてしまう可能性があります。 家は買 ...

2024/2/16

ブログ

50代で賃貸は「恥ずかしいというより『老後破綻』が心配」。今...

50代で賃貸に住んでいても恥ずかしいことはありません。堀江貴文(ホリエモン)さんだって家を持っていませんし、身軽に生きる ...

2025/3/18

ブログ

ひろゆきやホリエモンの「持ち家より賃貸」論には老後破綻の危険...

理屈を考えれば賃貸の方が高いのが当然 ビジネスについて知識が深い堀江貴文(ホリエモン)さんや西村博之(ひろゆき)さんが、 ...

2024/5/20

不動産を買う 住み替え

7つの落とし穴があなたを待つ。「老後の住み替えに潜む恐ろしい...

老後に住む家に必要なのは「バス停!スーパー!だな。あと病院」と言ったのは、元プロスポーツ選手の友人です。スポーツで酷使し ...

2025/3/6

不動産を売る

実家がなくなるのは寂しい。それでも親族の絆は深められる!

筆者は、不動産屋としてたくさんの「実家売却」に立ち会いました。みなさん寂しさを感じていたはずですが、それよりも「肩の荷が ...

2025/5/8

ブログ

「家賃9万円はもったいない?」持ち家より3万円ソンしています

まず、値段だけで比較している人は全員ダメですから信用しないでください。 この差を無視して値段だけで比較しても無意味 金額 ...

2025/1/13

リフォーム

外壁塗装で使えるローンをおすすめ順にリストアップ。助成金も解...

外壁塗装は10~15年に1度、100万円前後のお金をかけて施工する必要があります。 油断していると「お金が足りない!」と ...

2023/9/24

ブログ 住み替え

リバースモーゲージとは?リスクやデメリットを中心に徹底解説

リバースモーゲージとは何でしょうか? 簡単に言ってしまうと、持ち家に住みながらお金を貸してもらい、亡くなった後にその家を ...

2023/9/24

ブログ 住み替え

50代・60代の住み替え事情。シニアの終のすみかをデータとブ...

「老後は平屋以外考えられないわよ!」 と言ったのは知人の看護師さん。彼女は多くのお年寄りが、歳とともに2階に上がる体力を ...

2024/10/18

不動産を売る 住み替え

リハウスとは? 三井不動産リアルティの特徴・評判・メリット・...

「三井のリハウス」は、三井不動産リアルティの「ブランド」で「住み替えする」という意味があります。1980年代、宮沢りえを ...

2025/3/5

長持ちさせるコツ

お金がない時シロアリ駆除を行うコツ - DIY・助成金・補助...

シロアリ防除にかかる費用は、一般にいわれているほど高くはありません。しっかりと施工業者を選べば、ほとんどの場合10万円以 ...

2025/4/3

不動産を買う

モゲチェックは怪しい?住宅ローンが月々1万円安くなる秘密は?

住宅ローンが100~200万円安くなるのが当たり前だ……。 「しかも無料で利用できるサービス」と聞くと、確かに怪しく感じ ...

2025/1/24

不動産を売る

おすすめの不動産簡易査定・匿名査定はどれ?個人情報ナシで査定...

現在AIによる簡易査定大きく進化しており、個人情報を一切入力せずに、ある程度正確な不動産査定額を知ることもできます。 A ...