広告 ウクレレ初心者

コードの覚え方にウラ技あり!フォーム6つだけでウクレレの全コードが弾ける!?

この記事ではめったに出てこないコードでも、とっさに弾くことができるウラ技を紹介しています。

C、F、Gのようによく出てくるコードはすぐ覚えられますが、めったに出てこないコードはなかなか覚えられません。

急にC#mF#が出てくると、ちょっと焦ってしまいますよね。

そんな時、覚えておくと役立つ「6つのフォームですべてのメジャー・マイナーコードが弾ける」方法がありますよ!

フォームをずらすだけで全コードを弾いてしまう方法とは?

左からC→D→E

まず、上の写真を見てみてください。誰でも知っているCのコードを2フレット右にずらすとDになり、さらに2フレット右にずらすとEになっています。

ウクレレを弾いている自分から見て右にずらします

つまり、Cのコードフォームを覚えるとD、Eが弾けてしまうのです。

たとえば、とっさに出てこないC#もこの法則を理解していればすぐ弾けます。CとDの間にC#があるからです。

ざっくりしたコードの話と指板上の音の位置の関係

まず3弦で「ドレミファソラシ」を弾く時のポジションを再確認しましょう。ドとレの間、レとミの間はフレット2つ分です(1フレット飛ばしています)。

ところが、ミとファの間はフレット1つ分。また、右端のシと(写真のさらに右側にある)ドの間もフレット1つ分です。

ミとファ、シとドの間だけ1フレット空けない(半音)。あとは1フレット空ける(全音)……という関係になります。キーボードでミとファ、シとドの間に黒鍵がないのもそれが理由。ミとファの間は半音なので、黒鍵を入れることができないのです。

これだけ覚えておくと、3つのフォームを覚えるだけですべてのメジャーコードが弾けるようになります。

念のため、その理屈を確認するために、コードの構成音を(覚えなくてもいいですよ)見ておいてください。

CをずらすとDになる

Cはドミソ、Dはレファ#ラ。つまり、Cのフォームを2フレットずらすだけでDになります。

つまり、コードCのドミソを、全体的に2フレットずらせばレファ#ラになりDになるということです。同じく、もう2フレットずらすとEになります。

この部分のまとめ

Cのコードを無限にずらすだけでどんなメジャーコードも押さえられます。ただ、あまりハイフレットまで進んでしまうと押さえにくいので、5~7フレットまでで押さえられる範囲をおすすめします。Cのフォームだけで、FかGまでは十分弾けるということですね。

メジャーコードで覚えるのはC、F、Aの3つだけ!

ここまでで、CのコードフォームだけでFかGまでは弾けてしまうことがわかりました。ここからは、3つのフォームだけですべてのメジャーコードを弾く方法を見ていきましょう。

C

F

A

まず、上の写真のC、F、Aを覚えてください。といっても、もうすでに覚えていますよね! この3つのフォームをずらすだけで、すべてのメジャーコードを弾くことができるのです。

基本のフォームずらして弾けるコード

「Fの1音上はGだ」とか「Gの1音上はAだ」と考えればいいので、慣れてしまえばとっさにどんなコードが出てきても対応できます。

メジャーコードは最も基本的な三和音で、C、C#(D♭)、D、D#(E♭)、E、F、G、G#(A♭)、A、A#(B♭)、Bです。

Am、Dm、Gmだけで全マイナーコードを弾く

左からAm、Dm、Gm

マイナーコードは、Am、Dm、Gmのフォームを覚えれば、それをずらすだけで全コード弾くことができます。

基本のフォームずらして弾けるコード

これさえわかってしまえば、6つのフォームを覚えるだけで、メジャーコード、マイナーコードは全部弾けてしまいます。ただし、セーハすることが前提になりますね。

これまでセーハ(バレー)コードを避けていた人も、この機会にぜひ、積極的に弾いてみてください。

セーハのコツは以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事

セーハさえマスターすれば、とっさの対応力が段違いに上がりますよ!

応用編 セブンスとマイナーセブンス

C7、F7、A7のフォーム

セブンスもC7、F7、A7のフォームを応用してすべて弾くことができます。

基本のフォームずらして弾けるコード

Eb7など、ウクレレではめったに出てこないコードを急に弾く時でも、これを覚えておけばなんとかなります。たとえば、Eb7なら、D7とE7の間ですね。

またマイナーセブンスも3つのフォームを覚えてすべて弾くことができます。

基本のフォームずらして弾けるコード

このように、「指板上の押さえる場所をずらすだけで、全部のコードが弾けてしまう」という知識は、覚えておくときっと役に立ちます。

-ウクレレ初心者