広告 ブログ

ウクレレのチューニングで「ヘルツ」とは?と気になったら440Hzに設定!

ウクレレのチューニング中に「ヘルツって何?」と思った方は、ひとまず「440Hz」に合わせればOKです。

ウクレレだけで演奏するなら、ソロでも合奏でも440Hz一択です。

「ヘルツ」でなく「ピッチ」と書かれている場合も

では、なぜ439Hzや、442Hzなど、この部分の数字を変える場合があるのでしょうか? そしてこのヘルツとは何でしょうか?

この記事では、より自信を持ってウクレレのチューニングができるように、ウクレレの音を合わせるしくみを解説していきます。

また、ウクレレの基本的なチューニングの仕方については、以下の記事をご覧ください。

他の楽器と合わせるための基準ピッチは440Hz

他の楽器とのアンサンブルでは意識したい数値

実はこの「440」などの数値を、基準ピッチ(レファレンスピッチ)といいます。

他の楽器と一緒に演奏する場合に必要となる「統一基準」で、「ラの音を440Hzに合わせよう」という取り決めに基づいて、だいたいは440Hzにしています。

つまり……

「みんながラの音を440Hzにしておけば、音が合うよね

という取り決めです。

昔はかなりバラバラだった基準ピッチですが、1939年に、国際標準化機構(ISO)でも「ラの音は440Hz」と定められました。

そこで、(一応ですが)ラを440Hzに合わせるようにチューニングしておくと、他の楽器と合わせることができます。

もちろん、複数のウクレレで合奏する時も、全員が基準ピッチを440Hzにしておくことで、きちんと音の高さが合った演奏ができます。

例外もあります。記事後半では、少しマニアックな例外も紹介していきます。

チューナーでヘルツ数を設定する方法は?

設定で基準ピッチを変更できるアプリもあります

上の画面は、チューナーアプリ「ClearTune」のオプション設定。「A4の周波数」ということろが基準ピッチです。

ここにデフォルトで「440」が入力されていますが、もし変更したい場合はこの数字を変えればOKです。

市販のチューナーでも変更可能なモデルがあります

上の写真は、BOSSのアナログ式チューニングメーターですが、画面に「PITCH」と書かれており、その右に「440 441 442….」と数字が並んでいます。

この機種の場合は「PITCH」ボタンを押しながら「UP」「DOWN」ボタンを押すと、基準ピッチが切り替わります。

このようにして、基準となるラの音の周波数(ヘルツ)を設定すればOKです。

もし、ピッチの設定ができないチューナーの場合、もともと440Hzに固定されていますので、何も変更しなくても問題ありません。

ところで「周波数」って何?

ヘルツは周波数を表す単位。そして周波数というのは、波動や振動が、一定時間に何回繰り返されるかを表す数字です。

音も同じく波動ですから、周波数によって音の高さを表します。

周波数と音の高さ

数字が大きくなる 波の数が多くなる 高い音になる
数字が小さくなる 波の数が少なくなる 低い音になる

こういった関係にあります。

オーケストラは442Hzを基準にしているって本当?

オーボエ

ウクレレ講座が人気の古川忠義さんが、動画で「オーケストラでは442Hzが主流」と解説してくれています(YouTubeの古川忠義ちゃんねる)。

実は、オーケストラに欠かせないオーボエという楽器は、音の高さを微調整しにくく、このオーボエの442Hzに合わせることが慣例となっているそうです。

オーケストラに他の楽器が加わる場合も同様で、ピアノ協奏曲などの演奏では、ピアノも442Hzに合わせて調律しなおします。

ウクレレもオケと演奏する時は442Hzに合わせることになりそうですね。

ちなみに、古川先生のウクレレ講座については、以下の記事で詳しく説明しています。

時代による変遷

また、基準ピッチは時代により移り変わってきました。

1939年に国際標準が定められるまで、およそ以下のような変遷をたどっています。

15~16世紀 ルネサンス期 466Hz
17~18世紀 バロック期 415Hz
18世紀 バロック後期 392Hz
18~19世紀 古典派時代 435Hz
1939年 ロンドン国際会議 440Hz

現在でも例外的なピッチに設定する場合があります。

カラヤンチューニングでは446Hz、ウィーン交響楽団などは444~448Hzに合わせているそうです。

ウクレレの各弦の周波数は何ヘルツ?

ウクレレ各弦の周波数

あまり意識することはありませんが、「ではウクレレの各弦は何ヘルツに合わせるの?」という点も見ておきましょう。

1弦 4A 440Hz
2弦 4E 329.6Hz
3弦 4C 261.6Hz
4弦 4G 392Hz

実は、厳密にいうと、ウクレレの各弦はこんな高さに合わせることになります。

しかし、329.6Hzの「.6Hz」などは、ウクレレで合わせられる精度ではありません。そこで、ウクレレのチューナーは少し手加減しており、だいたい合っていれば「合ってます!」と表示してくれます。

そのさじ加減を自分で設定できるチューナーもあります。

おすすめのチューナーアプリについて、ものすごく詳しく調査・取材した記事もおすすめです。ぜひ読んでみてください。

ヘルツと同時に覚えておきたい単位「セント」とは?

1オクターブを1200に分割した単位をセントといいます。これも、チューナーで目にすることがある単位なので、この際覚えてしまいましょう。

もう少しわかりやすく考えると、半音を100に区切った単位がセント(cent)です。

「ドとド#の間に100メモリある感じ」を想像すると、わかりやすいと思います。

よく見かけるのは、チューナーアプリの精度の設定画面。「何セントずれているところまで、音が合っていることにしますか?」という設定ができるはずです。

筆者はストレートペグのウクレレもよく使うので、ここは5セントに設定しています。

まとめ「チューニング時の『ヘルツ』の意味と合わせ方」

ウクレレのチューナーを操作していて「このヘルツって何?」とか、「440や441のような数字は何?」と思った場合は、とりあえず440Hzに合わせておけばOKと解説しました。

この数字は、「ラの音を440Hzにしましょう」という国際的な取り決めです(ISO標準)。

ウクレレでいえば、1弦のラ(A)の音が440Hzになるようにチューニングします。

ただ、オーケストラでは442Hzとすることも多く、中には他の数値を採用するケースもあります。細かいことをいい始めると、いろいろな例外や、特別なルールなどがあります。

そのため、このヘルツ数を変更できるアプリやクリップチューナーも出回っています。

とはいえ、ウクレレでは440Hz以外に設定することはまずない! と考えていいでしょう。迷ったら440HzでOKです。

参考文献

基準ピッチの歴史(影踏丸)
https://note.com/kagefumimaru/n/n22cc9c00a2dd

「チューニングピッチの変遷」野村成人
https://www.coastaltrading.biz/2010/11/post-304.html

-ブログ