広告 住み替え

仲介手数料無料には2種類あり!無料になるからくりを解説します

実は、仲介手数料無料には「いい仲介手数料無料」と「悪い仲介手数料無料」があります。

この記事では、仲介手数料が無料になる仕組みを理解し、本当におトクな場合に限って「仲介手数料無料」を利用する自己防衛のノウハウを紹介します。

不動産業界ではこういった裏事情はは常識となっています。しかし、一般にはなかなか知らされることはなく、主体的に情報を探す必要があります。

そもそも仲介手数料とは何か

不動産を賃貸する場合でも売買する場合でも不動産会社(宅地建物取引業者)に仲介を依頼すると、手数料を支払う必要があります。

仲介手数料の上限は、以下の表のように定められています。

売買の仲介手数料
物件価格 仲介手数料の上限
400万円超 取引物件価格(税抜)×3%+6万円+消費税
200万~400万円以下 取引物件価格(税抜)×4%+2万円+消費税
200万円以下 取引物件価格(税抜)×5%+消費税
賃貸の仲介手数料
本則 大家から 家賃の0.5か月分+税
入居者から 家賃の0.5か月分+税
実際 入居者から 家賃の1か月分+税

これらの金額はいずれも法令で定められた上限ですが、上限の金額を請求することが一般的です。

仲介手数料に含まれているものは?

仲介手数料には、宣伝広告にかかる費用や、契約書・重要事項説明書などの書類作成費用、調査費用などが含まれています。

不動産売買であれば、買主を探す業務や、賃貸物件の入居者を探す業務、場合によっては物件清掃などを含める場合もあります。

また、仲介手数料は成功報酬なので、がんばって広告したり物件をきれいに清掃しても、買主や入居者を見つけられなければ請求されることはありません。

不動産会社が最も儲かる仲介手数料の取り方は?

仲介での両手と片手の仕組み(ダイヤグラム)

仲介不動産業者は売買時の仲介手数料を、売主と買主、それぞれから受け取ることができます。

売主買主双方から仲介手数料をもらうことを「両手」と呼びます。

しかし自社が仲介契約(媒介契約)をもらっている物件に、他社が客付け(買主を見つけること)すると、売主からしか手数料をもらえません。

これを、片方から仲介料をもらうという意味で「片手」と呼んでいます。

これを業界では売主買主の両方から手数料をもらうという意味で両手仲介と呼んでいます。

賃貸の場合は大家さんと入居者の両方からもらう仲介手数料合わせて家賃の1か月分+消費税と定められています。

賃貸の場合、もし自社管理物件に他社が客付けした場合、1カ月分の家賃を半分ずつ分けることになります。

仲介手数料無料のカラクリ

では不動産業者が最も重要な収入源である仲介手数料を無料にできる理由は何でしょうか。売買の場合と賃貸の場合で内容が異なるので、それぞれのケースに分けて見ていきましょう。

仲介手数料が無料になるカラクリ(不動産購入時)

不動産売買の仲介で、売主からも買主からも仲介手数料をもらわず完全無料にしたとすると、不動産業者の収入源がなくなり経営が不可能になります。

そこで、仲介業者は以下のどちらかの仕組みを作り利用することになります。

  1. 売主からのみ仲介料をもらい買主を無料にする
  2. 買主からのみ仲介料をもらい売主を無料にする

危険なのは②の売主が無料のパターンです。

買主の仲介手数料無料は比較的問題になりにくい

物件を探している時「仲介手数料無料」をうたっている広告を目にすることがあります。この場合、売主から仲介手数料をもらっており、なおかつ売主が業者というケースがよくあります。

新築の建売住宅や不動産業者が売主となっているリフォーム済み物件で、このパターンの仲介手数料無料物件がよくあります。

フドマガ
フドマガ
売主が仲介料を払っているから買主は無料ですが、そのコスト、実は建売住宅の価格に上乗せされているという仕組みです。

仲介手数料が無料になるカラクリ(不動産売却時)

不動産を売却する時、仲介手数料無料の業者に依頼するのはおすすめしません。

なかなか売物件を集められない不動産業者が「売主の仲介手数料無料」をうたって物件を集める場合があります。しかし売主が1円も利益を生まない以上、必ず買主に仲介手数料を払ってもらう必要があります。

そしてこの場合、売主にとって困った問題が隠されています。

  • 物件の囲い込みが前提
  • 売主より買主が大切な客である

仲介手数料無料物件は「自社だけで物件を囲い込んで売却する」必要があります。これは物件が売れるのに時間がかかったり、高値で売却しにくいということを意味します。

また、さらに深刻なのは、買主しかお金をはらわない以上、大事な客は売主でなく買主であるという点です。

売主の仲介手数料無料は圧倒的に不利

仲介手数料無料の売主の立場(ダイヤグラム)

このケースで買主は不動産会社に利益をもたらしますが、売主は1円も利益をもたらさない客です。

そこで契約における条件交渉・価格交渉において、不動産業者にとっては買主の満足を優先して契約を求めたい、というバイアスがかかりがちです。

そうなると仲介手数料をケチったぶんよりも契約面でののマイナスが大きい……ということになりかねません。

本当は売主が有利なはずなのに……

実は売買においては不動産会社にとって、本来より重要な客は売主です。なぜなら売主がいないと仕事がスタートしないのに対して、売主と売物件があれば買い手は後からついてくるものだからです。

売主の仲介手数料無料に惹かれてしまうということは、せっかく有利な売主の立場を放棄する事につながります。そこで売主の仲介手数料無料には惑わされない方が無難です。

賃貸の仲介手数料無料はそれほどリスクは高くない

賃貸で仲介手数料を無料にできる仕組みはシンプルです。入居者が仲介手数料払わないぶん、大家さんが支払っているということです。

逆に言えば入居希望者が多い人気のエリアの人気物件などでは賃貸の仲介手数料無料はほとんど見かけません。

なんらかの理由でなかなか入居者が決まらずその分を大家さんが負担するということなので、立地条件や物件の条件が気にならない場合はおトクだと考えてよいでしょう。

ただしトータルでおトクかどうかはよく考えるべき

賃貸物件を契約する時にはさまざまな諸費用が発生しますが特に大きいものは以下の3つです。

  • 敷金
  • 礼金
  • 仲介手数料

そこで仲介手数料をゼロにすると言われても、礼金を取られているようではお得ではありません。

フドマガ
フドマガ
礼金こそ、もっともいらない費用ですね。

そこで賃貸の場合は大きな危険こそないものの、仲介手数料無料だけに惑わされることなく、トータルでのコストを考えることが大切です

まとめ:賃貸や物件購入時の仲介手数料無料は利用してOK

この記事をまとめると、次の表のようになります。

売買の売却時の仲介手数料無料あまりおすすめしない
売買の購入時の仲介手数料無料あまり問題はない
賃貸の仲介手数料無料あまり問題はない

この表のように整理して仲介手数料無料の業者を上手く活用するのがおトクです。ただし、仲介手数料が無料かどうかよりも、もっと大切なことがたくさんあります。

一見よさそうな「仲介手数料無料」に振り回されることなく、トータルで物件を評価しましょう。

関連記事リハウスとは? 三井不動産リアルティの特徴・評判・メリット・デメリット

「三井のリハウス」は、三井不動産リアルティの「ブランド」で「住み替えする」という意味があります。1980年代、宮沢りえを ...

続きを見る

人気の記事

-住み替え