「イエウールを利用すると営業電話がしつこい」という記事を見かけて、不安になっているかも知れません。
筆者の経験でも、確かに営業電話はかかってきました。
しかし、すべてがしつこい電話ではありませんし、しつこい営業を断るコツもありますから、あまり心配しすぎる必要もないでしょう。
本記事は、不動産を初めて売却するにあたり「しつこい営業を避けたい」方のために、わかりやすく対策方法をガイドしました。
結論として、連絡が増えるのはイエウールだけでなく、一括査定(複数社に同時に査定を頼むサービス)全般にいえる傾向ですが、かしこい断り方がわかると、しっかり対応できるものです。
宅地建物取引業法などの法律もユーザーの味方ですから、記事内で法律に関する知識もフォローしました。
本記事を読めば、ストレスなくイエウールなどの不動産一括査定サイトを利用できるはずです。
結論としてしつこい電話は避けづらい

イエウールなどの不動産一括査定を使うと、営業電話が増えやすいのはビジネスモデルの性質上避けにくい事情があります。
一括査定では、入力した情報が同時に複数の不動産会社へ共有され、各社は見込み客情報(リード)を得るためにお金を払っています(不動産一括査定サービスにより異なりますが、通常1件あたり1万5000円前後/各社異なります)。
そのため、各社は負担したコストを回収するべく、スピード感をもって連絡・営業を行います。結果として、担当者によっては仲介契約の獲得を狙い、繰り返しの電話や強引に接触するケースも出てきます。
一括査定が「無料」で使える背景には、費用を不動産会社側が負担しているという事情があります。ここを理解すると、「なぜしつこい電話があるのか」という理由が見えてきます。
ここからは、しつこい連絡を防止するコツと、実際に来た電話の上手な断り方を解説します。
イエウールが課金する金額については公表されておらず一概にいえません。
「まだ売る気がない」という場合はAIによる査定がおすすめ
「売る気はないが、今のうちに家の価格を知っておきたい」というケースもよくあります。そんな時は、イエウールなどの不動産一括査定よりも、AIによる査定を利用するのがおすすめです。
AI査定のジャンルで業界をリードする、株式会社コラビットのHowMaであれば、登録後すぐにAIによる価格査定を提示してくれて便利です。以下の記事で詳しく解説していますので、確認してみてください。
HowMaとは?AI査定で不動産価格がわかる「10万人が選んだ」サービス|トーマ不動産マガジン
またHowMaは、登録しただけでは営業されることがありませんし、電話連絡なども来ません。HowMaのサービス内で「コラボ査定」という不動産会社による査定を依頼した場合のみ、人間による査定を出してくる仕組みです。
そこで、将来売りたくなった時点でコラボ査定を依頼すれば効率的に売却手続きを進めることができます。
なぜ電話が多い? その構造を理解しておこう

すでに述べた通り、不動産一括査定では、同じ情報が同時に複数社へ共有されます。各社は他社より先に面談や提案の約束を取り付けたいので、競争が過熱し、結果として「圧の強い連絡」をしてしまいがちです。
加えて、多くの不動産会社はDX(デジタルトランスフォーメーション)が遅れ、いまだ電話中心のアナログ運用が主力です。マーケ施策も弱く、「営業力で押し切る」文化が根強い企業も多く、まず電話で主導権を取ろうとする傾向があります。
そのため、「とにかくお会いしたい」という連絡が続くことがあります。
しかし、考えてみてください。前時代的な営業スタイルの会社が、大切な不動産を、効率よく高値売却してくれるとは思えません。マーケティング力が弱いなら、売るときも泥臭く売ることしかできません。
とはいえ、すべての会社がしつこいわけではありませんし、口コミや評判を見ると、落ち着いた対応で丁寧に仕事をする会社も確かに存在します。
つまり、しつこい電話さえうまく避ければ、あとは実害が少ないと考えていいでしょう。決して恐れるようなものではありません。
イエウール|公式サイト
口コミでわかった「しつこい営業の実態」

一般ユーザーからの口コミで多いのは「電話が迷惑」という点。逆にいうとそれ以外のネガティブな口コミは少なく、電話営業さえうまく断れば、不動産一括査定は意外と使えるサービスだといえるでしょう。
電話がかかってくることは事実
イエウールを運営する株式会社Speeeさんの口コミに、以下のようなものがあります。どの不動産会社もまず電話をする、ということがわかります。出なければショートメールが届く、というのも、よくあるパターンです。
こちらの会社の「イエウール」という不動産査定サイトに、私の番号を間違えて登録された方がいらっしゃったようです。
その件で多数の不動産系会社からお電話がありました。
分からない番号は普段から出ないようにしており、全て無視しておりました。
私が電話に出ないので、この1件に関連する複数の不動産系会社からはショートメールで確認があり、そこで間違えて私の番号が登録されていることが発覚し、その旨をお伝えしたところすぐに対応して頂けました。
出典:Googleマップ
Googleマップの口コミは誰でも閲覧することができます。気になる方は全部読んでみてもいいでしょう。
中には夜遅く電話してくる会社も…
同じくGoogleマップの口コミに、以下のようなものがありました。すべての会社ではないはずですが、中には夜8時以降に電話をしてくる会社があるようです。※口コミを書いた人はイエウールが電話をしてくるように表現していますが、実際にはイエウールから情報を受け取った不動産会社の一部が、このような対応をしているということです。
特定商取引法に違反し8時以降にテレアポの電話をしてくる会社です。
このサイトから見積依頼などはしない方が良いです。
決してすべての不動産会社がそういう対応をするわけではありませんが、中には法令違反が疑われる、しつこい電話営業をしてくる会社もあります。
どういったケースが法令違反なのかについては、この記事後半で紹介しています。
今すぐ使える「断り方」

不動産査定に限らず、営業トークの断り方にはコツがあります。まずは以下の5つのポイントを押さえてください。
- はっきり伝える(曖昧語を使わない)
- ていねいに、しかし期待は残さない
- 連絡手段・時間帯・頻度を自分で指定する
- 文面(メールやSMS)で記録を残す
- 一度伝えたルールから外れた会社は「候補外」にする
とにかく主導権はこちらが握ること。そのためのコピペで使えるテンプレを紹介します。
査定依頼直後ならメールでOK
査定依頼直後にキャンセルしたくなった場合は、イエウールから届いたメールの末尾にある連絡先にメールで「キャンセルしたい」と伝えてください。
半日以上経過した場合は、連絡を取ってきた各不動産会社にメールでキャンセルの意思を伝えましょう。
電話してほしくないが査定書は受け取りたい場合
査定後、最初の連絡の時点でやりとりのルールを指定しておくのが効率的。
電話が集中しやすい初日から翌日に、こちらから先手でメールを送り、「まずはメールで」「連絡はこの時間帯で」「面談前に書面提案を」などを明記しましょう(不動産会社から来た初回メールに対し、早めに返信しましょう)。
コピペ用文面
株式会社〇〇 ご担当者さま
この度は査定のご対応ありがとうございます。〇〇(物件住所)の△△です。
まずはメールでのご連絡を希望しております。
お電話は平日18:00–20:00、または土日でお願いいたします。
提案内容・査定根拠はメール添付(PDF可)でご共有ください。
比較検討のうえ、訪問が必要な会社のみこちらからご連絡いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
それでも電話をしてくる業者は必ず出てきます。その場合、電話には対応せず、SMSで「まず書面提案をメールでご送付ください。必要な場合にこちらからご連絡します。」といった内容を返してください。
電話に出るべきかどうか判断できない、という場合、最新のAndroid(Google)の「通話スクリーニング」が便利です。AIが電話に出て、用件を聞いてくれるのですが、リアルタイムで文字おこしされて「誰が、何の要件で電話してきたか」がわかります。
知らない番号は全部通Googleの通話スクリーニング(Pixel)に対応してもらえば、迷惑電話から解放されます。かなりおすすめです。
これを導入して以来、筆者は一度も迷惑電話に当たっていません。
NGな断り方と「そのまま使えるお断りトーク」
電話営業に曖昧な返事をしてしまうと、また電話がかかってきます。営業色の強い不動産会社の場合、職員はそのように指導されているからです。
毎日の会議で、上司から「可能性があるならもう一回電話しろ」とハッパをかけられるはず。そこで、ていねいでありながら、きっぱりと断るコツをお伝えします。
以下に「NGな断り方」と「効き目のある断り方」を列挙します。
いま比較検討中
NG:「また連絡します」「検討しておきます」
OK:「各社の提案を比較中です。結論が出るまでお電話は控えてください。必要時はこちらからご連絡します。」
依頼先を決めた(他社に決定)
NG:「今回は見送ります」
OK:「他社と媒介契約を締結済みです。今後のご連絡は不要でお願いします。ご対応ありがとうございました。」
売却計画を中止した
NG:「事情が変わりまして…」
OK:「売却計画は白紙となりました。査定・営業のご連絡は一切不要です。何卒ご了承ください。」
“メール希望”と書いたのに電話が来る
NG:(そのまま対応してしまう)
OK:「要望欄にも記載の通り、連絡はメールのみでお願いしています。ご用件をメールでお願いします。」
訪問を強く迫られる
NG:「時間があれば…」
OK:「現段階では訪問査定は不要です。書面提案を拝見し、必要な時にこちらからご連絡します。」
次回アポを押し込まれる
NG:「予定がわかったら…」
OK:「日時は約束できません。書面提案の確認後、必要な場合のみこちらからご連絡します。」
今後の電話連絡NGをはっきり伝える
NG:「当面は連絡しなくて大丈夫です」
OK:「本番号へのお電話は停止してください。以後の連絡はメールのみでお願いします。」
個人情報の削除を依頼したい
NG:「できれば情報を消してください」
OK:「当方の個人情報の削除をお願いします。削除完了のメール通知を本アドレス宛にご返信ください。」
こういったポイントを押さえれば、確実に断ることができます。
イエウール|公式サイト
そもそも訪問査定は不要(机上査定でOK)かも

不動産一括査定では、最初は机上査定で相場感をつかむのが合理的です。
机上査定は、入力情報と周辺の成約事例などのデータから概算価格を出す方法。訪問査定は、現地・室内を確認して価格の根拠を細かく積み上げる方法です。
はじめに机上査定で全体像を把握し、対応が良い会社だけ訪問査定へ進めるという二段階にすると、電話や訪問の負担を最小化できます。
土地やマンションは机上査定で十分
土地は室内確認が不要で、立地・面積・形状・接道・周辺相場などの情報から、机上査定でも精度の高い概算が出せます。実務では、机上査定でも外観や周辺環境を現場確認することが多く、訪問査定との差が出にくいという事情もあります。
マンションも、間取りや専有面積、築年、管理状況、同一棟の成約相場が揃っており、机上査定でもかなり現実的な価格帯を見通せます。
例外として、室内の損耗が大きい・専有部分に特記事項がある・リフォーム内容が価格に強く影響する……といったケースでは、訪問査定で確認してもらうと安心です。
一戸建ては机上査定の誤差が出やすい
戸建は土地+建物で評価します。土地部分は机上査定でも誤差が出にくい一方、建物は劣化状況、リフォーム履歴、設備の状態、増改築の有無などで価格がぶれます。
そのため、まずは机上査定でおおよその相場を掴み、売出価格や戦略を詰める段階になったら訪問査定へ進めるのが現実的です。訪問時は、登記情報・間取り図・リフォームの記録・設備の保証書などがあると、査定の精度が上がります。
ここまでいくと「法律違反!」即通報レベル!?

「強めの営業は嫌だけど、どこから“アウト”なの?」
その線引きは意外と明確です。宅建業法とその施行規則によって、勧誘の仕方に細かなルールが定められているのです。
ここでは、違法の可能性が高い行為、困ったときの相談先、そして後で役立つ「証拠の残し方」を、実務目線で押さえておきましょう。
法律違反になるのはどんな営業行為かを知っておこう
まずは「これはアウト」という典型パターンから紹介しましょう。
承諾なしの夜間・早朝コール(21:00〜8:00)は原則NGです。たとえ「仕事が遅いので夜間に」とこちらが頼んだ場合でも、その合意があったことを業者側が説明できる必要があります。
一度「契約しません」「これ以上の連絡は不要です」と伝えた後に同社が再び電話してくる再勧誘も禁止。担当者を替えてのアタックや委託先経由の“別名目”であっても、目的が同じならアウトです。
また、長時間の拘束や「今日決めないと損しますよ」と時間を与えない迫り方、あるいは「必ず値上がりします」といった将来利益の断言はタブー。会社名や担当者名、勧誘目的を名乗らない「身分隠し」も違反に当たり得ます。
さらに深刻なのが、虚偽の説明や重要事実の不告知。過去の不具合や心理的瑕疵(事故・事件など)を知りながら伏せる行為は、行政処分の対象になり得る重い違反です。
もし心当たりがあるなら、ていねいかつ断定的に意思表示をしてください。
「今後の勧誘は一切不要です。以後のご連絡はメールのみでお願いします。」
記録に残るメールなどの手段で伝えてください。
身近な相談先を覚えておこう
「言ったのに止まらない」「深夜に何度も鳴る」
そんなとき、一人で抱え込む必要はありません。
最初に連絡しておきたいのは、消費者ホットライン(188)。最寄りの消費生活センターにつながり、状況整理と次の手順を案内してくれます。
続いて、法令違反が疑われる場合は、免許を与えている行政庁へ。
事務所が複数都道府県にまたがる業者なら国土交通省の地方整備局、単一の都道府県内で営業している場合は都道府県の宅建業担当課が窓口です。
過去の行政処分歴は、国交省の「ネガティブ情報等検索」で確認できます。
威迫・居座り・つきまとい等、身の危険を感じる場面では迷わず110番。順番は「身の安全 > 手続き」です。
証跡の残し方(通話ログ/メール保存)
「言った・言わない」を避けるには、後で示せる記録が武器になります。通話は日時・番号・要点をメモ。留守電は保存し、可能なら自分が参加する通話の録音データも保全(スマホの録音機能で十分です)。
メールやSMSは、件名を揃えてフォルダ管理。スクリーンショットも併用すると検索しやすくなります。申込フォームの要望欄に書いた内容(連絡手段・時間帯)は、送信前後で必ずスクショ。名刺や紙資料は写真に撮って日付を付けておきましょう。
おすすめは、短い“記録文”をその都度メモしておく方法。
例:「再勧誘停止依頼:8/10 18:20 株式会社△△ △△様に『今後の勧誘は一切不要。以後はメールのみ』と明確に伝達」
この一行だけで、後からの説明が格段に楽になります。
コンプライアンス重視の不動産一括査定ならタクシエが有利
通常、イエウールなどの不動産一括査定サイトは「2000社以上の会社と提携しています」といった形で、「提携会社数の多さ」を売りにしています。
しかし逆に「大手のみ83社に絞っています」というサービスが、タクシエ(TAQSIE)です。運営は三菱地所グループ会社で、コンプライアンス体制がしっかりしています。
また、大手以外登録していないので、法令違反の営業をしかけてくる可能性がほとんどないのが利点です。
TAQSIE(タクシエ)|公式サイト
大手中心なので地方に弱いのが難点ですが、札幌、仙台、広島、福岡などの主要都市には対応していますし、奈良県、岐阜県、三重県なども対応エリア。
詳しくは、上記の公式サイトで確認してみてください。
不動産屋に対応する5つのコツ

「申込んでから慌てて対応する」のではなく「申込む前に手順を決めて整える」……これだけで、その後の連絡量と負担は目に見えて減ります。
ポイントは、各社とのやり取りを「交渉」ではなく「確認」に変えること。
具体的には、依頼する会社数を最初からしぼり、連絡方法と時間帯を明文化し、先回りして必要情報を渡し、提案は同じ物差しで比較し、不要になったら即時に断れる準備をしておくことです。
この章では、不動産会社に対処する5つのコツを、実務でそのまま使える形で解説します。
査定依頼は3~4社
一括査定は「数」より「質」。中には「10社に査定依頼できます」という不動産一括査定サービスもありますが、それは多過ぎです。
逆に少ないと「ハズレ業者にしかアプローチできなかった」ということになりがち。
筆者の経験では3~4社に査定を出してもらうと、その中に1~2社しっかりした会社が混じっているイメージです。
そこで査定依頼は3~4社に絞り、上がってきた提案の中身をしっかり比較しましょう。仲介を依頼する不動産会社を選定するときは、以下の確認します。
地場での実績 | 物件周辺エリアでの成約事例を直近で持っているか |
類似物件に強いか | 査定物件(戸建て・マンション・土地)の類似事例の経験値 |
初動の対応歴 | こちらの要望にあわせてメールで対応するなど |
物件の性質により一般媒介・専任媒介を使い分ける
不動産の仲介を、法律用語で「媒介」といいます。そしてこの媒介契約には3つの類型があります。
特徴 | 一般媒介 | 専任媒介 | 専属専任媒介 |
他の会社にも頼めるか | 〇 できる(複数可) | ✕ できない(1社のみ) | ✕ できない(1社のみ) |
自分で買主を見つけられるか | 〇 できる | 〇 できる | ✕ できない |
不動産会社からの活動報告 | 義務なし | 2週間に1回以上 | 1週間に1回以上 |
レインズへの物件登録 | 義務なし | 7日以内 | 5日以内 |
契約期間 | 制限なし(通常3ヶ月) | 3ヶ月以内 | 3ヶ月以内 |
まず、媒介契約の類型について、説明さえしない会社は避けてください。次に、いきなり専属専任媒介を推してくる会社も避けてください。一般論として、専属専任媒介はユーザーにメリットがありません。
媒介契約を選ぶ際、売れ筋物件であれば一般媒介を選びます。たとえば都市部の駅近物件で、価格も相場の範囲であれば、一般媒介にしてください。
そうすると、囲い込みにあう危険性を激減させることができます。
売却にあたって問題がある物件は、専任媒介にしてください。たとえば隣地との境界がハッキリしないとか、相続物件で一部の相続人と連絡が取れないなどの場合、一般媒介ではどの不動産屋も解決に動いてくれません。
価格査定書の比較軸(価格・根拠・条件・担当品質)
不動産一括査定が世の中に増えるにつれて、不動産会社間の競争が激化しています。その影響で、「他社よりも高い査定を出す」という考え方をする不動産会社が増えました。
根拠のない高額査定を「釣り査定」「撒き餌査定」といいます。
「釣り査定」で釣り上げた客をうまく料理し、「タイミングが悪かった」「よく調査したら物件に問題があった」などと言いくるめて、最終的に価格を下げさせて売却するのが常です。
こういった「釣り査定」にダマされないためにも、査定書は価格だけでなく以下のポイントをチェックしてください。
査定書の判断ポイント
価格 | 相場の範囲に収まっていることが大切 |
査定根拠 | どのような成約事例に基づいているか、データで確認 |
査定条件 | その価格が査定の中央値か、単に希望的に高めに根付けしたか |
担当品質 | 問い合わせに対するレスが速いか、ネガティブ情報も出してくれるか |
まっ先に見ておきたいのは「査定の根拠はあるか?」でしょう。そのためにどんな成約事例(データ)に基づいて査定したかを確認してください。
どの会社の査定額も怪しい、という場合は、業界で最も査定額に定評のある三井不動産リアルティ(三井のリハウス)の査定を取っておくと安心できます。
三井のリハウス
|公式サイト
リハウスは業界でおそらく唯一「正確な価格査定」を公式サイトで大きくうたっています。実際、価格乖離率(査定額と成約額の差)が非常に低く、フェアに査定していることがわかります。
まとめ「しつこい電話対策のポイント」

初めての売却で知らない番号からの着信が続くと、誰でも身構えてしまいますよね。
しかし「イエウールの営業電話がしつこいのでは?」という不安は、申込時のひと手間で軽減できます。さらに、断り方のパターンを知っておけば鬼に金棒です。
そこでこの記事では、不動産を売却するにあたって電話営業のストレスを軽減したい方のために、負担を最小限にする現実的な手順をまとめました。
ごく簡単にまとめると、まず査定依頼は3〜4社に絞り、要望欄と初回メールで「連絡はメール先行・電話は時間指定」と明文化しましょう。こちらの指定を守らない不動産会社とは契約せず、排除するようにしてください。
加えて、査定書は値段だけで考えず「査定根拠が書かれているか」を重視して、信頼性の高い不動産会社を選んでください。お断りする不動産会社には、曖昧語を避けてていねいに断定するのがしつこい営業防止のコツです。
イエウールを利用するときは、本記事のノウハウを押さえた上で、不必要な営業行為は避けながら便利に活用してください。
イエウール|公式サイト
もし査定物件が都市部にあるなら、イエウール利用の前に、価格査定が正確な三井のリハウスに査定を依頼するのもおすすめです。
三井のリハウス
|公式サイト
三井のリハウス(三井不動産リアルティ)は超大手なので、しつこい営業もなく、また価格査定も正確な点がおすすめできます。