おすすめインデックス
この記事ではめったに出てこないコードでも、とっさに弾くことができるウラ技を紹介しています。
C、F、Gのようによく出てくるコードはすぐ覚えられますが、めったに出てこないコードはなかなか覚えられません。
急にC#mやF#が出てくると、ちょっと焦ってしまいますよね。
そんな時、覚えておくと役立つ「6つのフォームですべてのメジャー・マイナーコードが弾ける」方法がありますよ!
まず動画でおおまかに解説すると……
フォームをずらすだけで全コードを弾いてしまう方法とは?
まず、上の写真を見てみてください。誰でも知っているCのコードを2フレット右にずらすとDになり、さらに2フレット右にずらすとEになっています。
ウクレレを弾いている自分から見て右にずらします。
つまり、Cのコードフォームを覚えるとD、Eが弾けてしまうのです。
たとえば、とっさに出てこないC#もこの法則を理解していればすぐ弾けます。CとDの間にC#があるからです。
ざっくりしたコードの話と指板上の音の位置の関係
まず3弦で「ドレミファソラシド」を全部弾く時のポジションを再確認しましょう。ドとレの間、レとミの間はフレット2つ分です(1フレット飛ばしています)。
ところが、ミとファの間と、シとドの間だけはフレット1つ分。鍵盤で見ると黒鍵があるところが全音、黒鍵がないところが半音です。
ミとファ、シとドの間だけ1フレット空けない(半音)。あとは1フレット空ける(全音)。
この関係を理解しておくと、3つのフォームを覚えるだけですべてのメジャーコードが弾けるようになります。
念のため、その理屈を確認するために、コードの構成音を(覚えなくてもいいですよ)見ておいてください。
Cはドミソ、Dはレファ#ラ、Eはミソ#シです。
コードCのドミソを、全体的に2フレットずらせばレファ#ラになりDになります。同じく、もう2フレットずらすとEになります。
この部分のまとめ
つまりCのコードを無限にずらすだけでどんなメジャーコードも押さえられます。ただ、あまりハイフレットまで進んでしまうと押さえにくいので、ここでは5~7フレットまでで押さえられる範囲をおすすめしています。
メジャーコードで覚えるのはC、F、Aの3つだけ!
というわけで、3つのフォームだけですべてのメジャーコードを弾く方法を見ていきましょう。
まず、上の写真のC、F、Aを覚えてください。
この3つのコードフォームをずらしていくだけで、すべてのメジャーコードを弾くことができます(注1)。
基本のフォーム | ずらして弾けるコード | |
---|---|---|
「Fの1音上はGだ」とか「Gの1音上はAだ」と考えればいいので、慣れてしまえばとっさにどんなコードが出てきても対応できます。
注1……メジャーコードは最も基本的な三和音で、C、C#(D♭)、D、D#(E♭)、E、F、G、G#(A♭)、A、A#(B♭)、Bです。
Am、Dm、Gmだけで全マイナーコードを弾く
マイナーコードは、Am、Dm、Gmのフォームを覚えれば、それをずらすだけで全コード弾くことができます。
基本のフォーム | ずらして弾けるコード | |
---|---|---|
これさえわかってしまえば、6つのフォームを覚えるだけで、メジャーコード、マイナーコードは全部弾けてしまいます。これまでセーハ(バレー)コードを避けていた人も、この機会にぜひ、積極的に弾いてみてください。
セーハのコツは以下の記事で詳しく解説しています。
セーハさえマスターすれば、とっさの対応力が段違いに上がりますよ!
応用編 セブンス、マイナーセブンス
セブンスもC7、F7、A7のフォームを応用してすべて弾くことができます。
基本のフォーム | ずらして弾けるコード | |
---|---|---|
Eb7など、ウクレレではめったに出てこないコードを急に弾く時でも、これを覚えておけばなんとかなります。
またマイナーセブンスも2つのフォームを覚えてすべて弾くことができます。
基本のフォーム | ずらして弾けるコード | |
---|---|---|
このように、「指板上の押さえる場所をずらすだけで、全部のコードが弾けてしまう」という知識は、覚えておくときっと役に立ちます。
ここまでのまとめ「ずらせばどんなコードも弾ける」
ここまでで、「11種類のコードフォームを覚えれば、そのフォームを指板上でずらすだけですべてのメジャー、マイナー、セブンス、マイナーセブンスのコードが弾ける」ということがわかりました。
とりあえずこれだけ弾ければたいていの曲は弾けます。
テンションは省略可能な場合もテンションは省略できるケースもあります。たとえば9thなどのテンションがついたコードがとっさにわからない時は、7thで弾けばなんとかなります。なぜかというと9thは7thのコードに1つ音を付け足したコードだからです。
その他にも使える応用力高めのコードフォーム
テンションがついたり、もっと複雑なコードだったりする場合でも、中には応用がきくフォームもあります。
このあたりのコードフォームは、ずらすだけでCaug→Daug→Eaug……と応用していくことができます。
他にもそんなフォームがないか、ぜひ探してみてください。コードフォームを探す時は、このサイト「ゆるレレ(大人のウクレレ入門)」でダウンロードできる、無料のコードブックがおすすめです。
-
関連記事ウクレレのコード「Fm」と「Fm7」の押さえ方。ウラ技も紹介
Fm Fm7 ウクレレのコードFmとFm7は、とくに難関というほど難しくはないのですが、地味に押さえにくく、コードチェン ...
続きを見る
補足と注意点
この記事ではハイコードを使う事によって、少ないフォームを覚えるだけでたくさんのコードを弾く知識を紹介しました。
ローコード(オープンコード) | 開放弦を含むコード |
---|---|
ハイコード(セーハコード) | 開放弦を含まないコード |
これまで練習してきたウクレレのコードはローコード主体だったと思います。セーハコードはB♭など限られたものだけでした。
どうしてローコード主体で練習するのかというと、ざっくりいえばそのほうがよく響くから。ウクレレは弦長が短いため、通常はできるだけローコードで弾くようにします。
この記事で紹介したハイコード主体の弾き方では、特にポジションがハイポジションになればなるほど、どうしても音が詰まって響きが悪くなります。