SEOとはSearch Engine Optimizationの略で、日本語に訳すと「検索エンジン最適化」です。
これは主にGoogleに対して自社のウェブサイトをより高順位に表示させるための取り組みのことを指します。
不動産においてSEOが成功し、検索で自社のサイトが上位表示されると、次のようなメリットがあります。
不動産SEOのメリット
- ポータルサイトに依存せず自社ホームページから集客できる
- 不動産一括査定サイトに頼らずに自社ホームページから査定依頼を獲得できる
- ブランディングを成功させてユーザーを「ファン化」する
SEOは奥が深く決して簡単なものではありませんが、この記事では地方に所在する「普通の宅建業者が実践できるSEO戦略」について解説していきます。
当社でも地方の宅建業者であるトーマ不動産のオウンドメディアを運営し成果を上げています。ぜひ参考にしてください。
不動産SEOで集客を最大化するための基礎知識

自社のホームページを検索エンジン向けに対策し、再構築することで、ほとんどコストをかけずに優良な顧客を長期的に獲得することができます。
売買の仲介業務であれば、自社のホームページから売却査定を取り、仲介依頼を獲得することが可能になります。
賃貸の管理業務であれば、自社のホームページを活用して管理物件を増やしていくことができます。
では、具体的に何をすれば良いのか、ここでは基礎的な知識を解説していきます。
不動産SEOはなぜ難しい?
不動産SEOが難しいのは、SEOに関する知識が必要なことに加え、宅地建物取引業法や宅建業の実務にも精通している必要があるためです。
これら両方をしっかり理解した上でウェブ記事を制作している会社はほとんどありません。
SEOの知識を持つ会社は多く存在しますが、宅建業に関しては以下のようなポイントが難しく、ほとんどのライターや編集担当者が正しく対応できていません。
宅建業・賃貸管理業がローカルビジネスだから難しい
地場の不動産会社の多くは、単一の都道府県を営業圏とする「都道府県知事免許」を取得しています。つまり、その都道府県や市町村の顧客をターゲットに集客を行う必要があります。
しかし、SEO関連会社はこうした事情を理解しておらず、全国規模で顧客を集めようとするSEO施策を提案してしまうことがあります。
このミスマッチが、不動産SEOを難しくしている大きな要因のひとつです。
SEO制作会社に宅建業の知識がほぼ無い
筆者は大手のSEO制作会社に登録し、編集者やライターとして仕事をした経験があります。その経験でわかったのは、スタッフに宅建士の免許を持っている人はおらず、宅建業の経験を持つ人も皆無だという事でした。
そのため、売買仲介業務とマンションデベロッパーの業務を混同してしまうなど、プロが見たら目を覆いたくなる情報が混ざってしまいがちです。
結果として、正しい知識をもとにした記事を作成できず、読者のニーズに合致しない内容になってしまっていました。
売買と賃貸で異なる不動産SEO戦略
一般的なSEO制作会社やウェブ制作会社、ウェブライターは不動産業務に関する知識がないため、売買仲介と賃貸管理業務の違いを十分に理解していません。
たとえば、仲介と自社売主物件の違いなども曖昧なまま記事を制作するため、内容に一貫性がなく、SEO効果の低い記事になってしまいます。
しかし、売買の仲介業務と賃貸管理業務では、まったく異なるSEO戦略を取る必要があります。そのため、事前にそれぞれのビジネスモデルの違いをしっかり把握した上で、サイト設計を行うことが重要です。
大手と地元業者でもSEO戦略はかなり違ってくる
SUUMOやLIFULL HOME’Sなどの大手ポータルサイトが採用するSEO戦略と、地元の賃貸管理業者が狙うべきSEO戦略は、本来まったく異なります。
三菱地所や住友不動産販売といった大手宅建業者が実施するSEO戦略と、地元の宅建業者のSEO戦略も、それぞれのターゲット顧客に応じて異なるべきです。
超大手であれば、全国規模の検索キーワードでGoogle検索の上位表示を狙う必要があります。しかし、地元の会社が同じ検索キーワードでSEO対策を行っても、効果を得るのは難しいでしょう。
そのため、地元の地域密着型の賃貸管理業者や宅建業者は、自社のエリアで集客するためのSEO戦略を立て、適切な検索キーワードを選定することが必要です。
不動産SEOの基本「普通の宅建業者が押さえるべき点は?」

ここからは、地域密着型の宅建業者や賃貸管理業者がホームページからの集客を最大化するためのSEO戦略を解説していきます。
「キーワードマーケティング」とは何かを知る
検索エンジンで上位表示を狙うための手法の一つに「キーワードマーケティング」があります。これは、対策する検索キーワードを決定し、そのキーワードで自社の記事を上位表示させるためのリサーチと作業の一連の流れを指します。
例えば、以下のようなキーワードで上位表示できれば、物件を売りたい人や、賃貸管理会社を変更したいと考える収益物件オーナーが、自社のホームページを訪問してくれます。
- マンション 売りたい どこに相談
- 相続 土地 手放したい
- 賃貸 管理会社 変更 トラブル
内部対策と外部対策の違いを押さえて実践する
SEO対策には「内部対策」と「外部対策」の2種類があります。
内部対策とは、サイト内のSEO施策を指し、例えば内部リンクを適切に配置してサイトの構造を整理することで、Googleの評価を向上させることを指します。
一方、外部対策とは、自社のサイト外で行うSEO施策のことです。
他のサイトからのリンクを得ることで、自社サイトの評価を高める施策のことです。特に、宅建業者の場合、地元の宅地建物取引業協会や商工会議所、業界団体からのリンクを獲得することが重要です。
GoogleのAIは、良質な被リンクが多いサイトを「信頼性が高いサイトだ」と認識するからです。
ドメインの強さと使うべきTLDを理解する
SEOにおいてドメインの強さも重要です。前述したように、被リンクを多く獲得するとドメインの評価が向上します。
また、日本の企業であれば「.co.jp」を使用することで、信頼性を高めることができます。
そこで、新たに自社のホームページを作る場合は「.com」や「.net」よりも、できるだけ「.co.jp」ドメインを取るようにしてください。
「.co.jp」ドメインは、企業しか取得できず、なおかつ1企業1つしか取得できません。そこでGoogleは「これは企業が運営しているドメインであり、身元がしっかりしているな」と判断します。
Googleの公式発表を鵜呑みにすると「TLDによる違いはない」はずですが、実際には大きく違います。実戦経験がないコンサルは、こういう所でGoogleの公式発表をうのみにして、勝てないSEOを提案しがちです。
サイト全体で狙うべきキーワードと自社で狙えるキーワード
社サイトのドメインパワーに応じて、狙いうる最も難易度の高いキーワードは、サイト全体でのSEO対策を行います。
例えば、栃木県の不動産会社が不動産を売却を希望する読者をホームページに誘導したい場合、「栃木県 おすすめ不動産会社」や「おすすめ不動産会社 栃木県」といったキーワードで上位表示を目指すことになります。
しかし、これらのキーワードは県内の多くの競合他社も狙っており、SEO対策が難しいキーワードの一つです。
そのため、これらの検索キーワードはサイト全体で狙っていく必要があります。コンテンツやブログ記事だけでなく、物件情報も含めたサイト全体での対策しないと勝てません。
物件情報のデータ構造や、内部リンクの構築方法なども含めて、自社サイト全体を活用した対策が必要となります。
物件情報ページのSEOとコンテンツのSEO
不動産SEOにおいては、物件情報を正確かつ詳細に掲載することも重要な対策の一つです。媒介獲得を狙うサイトであっても、自社ホームページ内に充実した物件情報を掲載した方が有利です。
GoogleのAIは、物件情報の充実度を評価し、その不動産会社がどのような物件の売買を得意としているかも把握しています。
たとえば筆者はリゾート系の物件情報を多数取り扱う不動産会社を経営していましたが、その際「海が見える不動産」などでGoogle検索で上位表示することができました。
このように、物件情報はSEO対策として重要だといえます。
物件情報もしっかり設計して掲載し、その上で、SEO記事(いわゆるブログ記事)を作成していきます。
また、Googleはサイト訪問者の滞在時間やクリックした箇所などのユーザー行動から読者満足度を測定しています。そのため、ユーザーの満足度が高い記事を作成することも重要です。
自社でSEO記事を制作する場合のポイント・コツ(初心者向け解説)

まずはコストを抑え、外注に頼らず自社内でSEO記事を制作したいと考える方もいるでしょう。
この章では、そのような方々に向けて、自社内での制作にチャレンジする方法をガイドします。
キーワードを意識した原稿制作
SEO記事を制作する際、最初に考えるべきなのは「どの検索キーワードに対策した記事を作成するか」です。対策キーワードを決めずにSEO原稿を制作することは通常ありません。
まず、サイト設計の初期段階で、数千から数万件程度のキーワードを洗い出し、その中から自社のドメインパワーで狙うことができ、なおかつ成果につながりそうなキーワードをピックアップします。さらに、ピックアップしたキーワードに対して、補足として入れておきたいキーワードも拾い上げます。
このようにして、数百件程度に絞り込んだキーワードをリスト化し、それらの各キーワードに対して対策を行うことが、SEOコンテンツ制作の基本的な手順です。
以下のページで、弊社が実際に記事作成に使っているAIツール(マイGPT)を公開しています。ぜひご活用ください。
GA4やサーチコンソールによる効果測定を続ける
SEO記事の制作を始めたら、Googleが無料で提供しているGoogleアナリティクス4(GA4)やサーチコンソールを利用して、Googleにどのようにランキングされているのか、またどのようなユーザーが訪れているのか、どのようなユーザー行動があるのかを観察します。
その結果を既存記事や新規記事にフィードバックすることで、SEOの精度を上げていきます。
自社が狙ったキーワードでどの順位を取っているか計測する
一般的に、SEOにおいて順位チェックは必要不可欠です。これには有料ツールの使用が不可欠で、GRCやランクトラッカー、GMO順位チェッカーなどの各ツールを使用します。
常に制作済みのSEO記事が検索結果で何位にランクされているのかというパフォーマンスを計測し、その結果を見ながらリライトする、あるいは新しい記事を追加するといった判断を行います。
ローカルSEO(MEO)を活用して側面から支援する

不動産業や賃貸管理業などの地域密着型ビジネスにおいては、Googleマップ上での表示を最適化するローカルSEO(MEO)を実施することも重要です。
近年、Googleマップ上のデータは、通常のGoogle検索結果の上部にも表示されるようになっています。例えば、Googleで「不動産会社」と検索すると、ユーザーの位置情報を基に、近くにある不動産会社が検索結果に表示され、マップ上にプロットされます。
この際、マップ上に自社を表示させることがMEOの目的です。MEOを活用することで、地域の潜在顧客にアプローチしやすくなり、集客力につなげることができます。
さらに、ローカルSEOは比較的短期間で効果が現れやすく、競合が少ないため、キーワードを上位表示させやすいというメリットもあります。 また、手軽かつ無料でSEO施策を実施できる点も魅力です。
Googleビジネスプロフィールは必ず最適化する
Googleビジネスプロフィール(旧称:Googleマイビジネス)は、Googleが提供する無料のツールで、企業や店舗が自社の情報をオンライン上で管理し、顧客に効果的にアプローチするための強力な手段です。
Googleビジネスプロフィールを最適化することで、検索結果での上位表示や集客力の向上が期待できます。最適化にあたっては、ビジネス名、住所、電話番号、営業時間などの基本情報を正確に入力することから始めます。問い合わせ窓口のURLを掲載することも有効です。
高品質な写真や動画を掲載することで、ユーザーに自社の魅力を伝えることも必要です。
またクチコミへの対応も重要で、ユーザーからの口コミに対して積極的に返信し、評価を高めることで、信頼性を高めるように工夫します。
不動産SEOでぜひ使いたい無料ツール

Webマーケティングにおいて、Googleアナリティクス(GA)やサーチコンソール(SC)などのツールを活用することは、SEO戦略の効果を高める上で非常に重要です。
まず「データの可視化と分析」を行うためにも、SEOツールの利用は不可欠です。さらに、効果測定を行うことで、それを次のSEO戦略にフィードバックする必要もあります。さらにはターゲティングの精度を上げ、データを一元管理するといった目的でも、SEOツールを利用する必要があります。
Google Search Console(サーチコンソール)
Google Search Console(SC)は、ウェブサイトのパフォーマンスを監視し、検索結果での表示状況やクリック数、インデックスの問題などを確認できる無料ツールです。
SCを使用することでサイトの改善点を把握し、適切なSEO対策を講じることが可能となります。
Googleキーワードプランナー
Googleキーワードプランナーは、Google広告のアカウントを開設すると利用できる無料ツールです。
Google広告を出稿すると、各キーワードごとの詳細な検索ボリュームを確認できますが、無料でも概算の検索ボリュームが把握でき、キーワード選定に十分活用できます。
まず、GoogleアカウントでGoogle広告に登録し、キーワードプランナーを起動します。「キーワードから始める」を選択し、狙いたいキーワードを入力すると、関連キーワードが表示されます。
これらのデータをダウンロードしたり、画面上で閲覧しながらキーワードを設定していきます。キーワード選定の初歩として、ぜひ活用したいツールです。
Google Analytics4
Google Analytics 4は、ウェブサイトやアプリのトラフィックやユーザー行動を分析するための無料ツールです。ユーザーの訪問経路や滞在時間、コンバージョン率などのデータを収集し、サイトの改善点を見つけるのに役立ちます。GA4は、従来のユニバーサルアナリティクスから進化し、より高度な分析が可能となっています。
Ubersuggest(ウーバーサジェスト)
Ubersuggestは、無料でも利用できる多機能なSEOツールです。キーワードを入力すると、関連キーワードを表示し、CSV形式でダウンロードすることが可能です。
無料プランでも、運営サイト1つを分析し、限定的ですがキーワードの順位チェックも行えます。
有料アカウントは買い切りで約30,000円からという価格設定です。高いと感じる場合は、約1万円で若干機能を制限したサブセット版のプランもあります。
裏ワザを使う必要があるため、詳細はお問い合わせください。
お問い合わせ|アップライト合同会社
ラッコキーワード(関連キーワード取得ツール)
ラッコキーワード(旧称:関連キーワード取得ツール)は、指定したキーワードに関連するサジェストキーワードを一覧で表示する無料のSEOツールです。
関連キーワード取得ツールを使用することで、ユーザーの検索意図を把握し、効果的なコンテンツ作成やSEO対策に役立てることが可能です。
初期コスト「0円」の不動産オウンドメディアで集客する

当社は、不動産業界に特化したSEO対策を強みとし、地方の宅建業者様向けに初期費用0円でオウンドメディアの構築・運営を支援しています。この初期費用0円を実現する理由は以下の2点です。
成功報酬型モデル | オウンドメディア経由での成約時に、仲介手数料の15%を成功報酬として頂戴しています。これは、当社が成果を上げる自信を持っているためです。 |
広告収入の活用 | メディア立ち上げ初期は成約まで時間がかかることから、一部の記事にアフィリエイト広告を掲載し、収益を得ています。この広告収入が一定額を超えた場合、当社からパートナー企業様へ15%を還元しています。 |
このように、双方が収益を得られる仕組みを構築し、共に良質なウェブサイト運営を目指しています。
ただし、当社は宅建業者様を「お客様」ではなく「パートナー」と考えています。そのため場合によっては、ご依頼をお断りする場合もございます。それでもよろしければ、以下の問い合わせ窓口よりご連絡ください。
お問い合わせ|アップライト合同会社
当社と共にウェブメディアを運営することで、半年から1年後には広告費0円で媒介契約を獲得できるはずです。
またオウンドメディアは一度軌道に乗れば、継続的に成果を生み出すことが可能で、不動産一括査定サイトへの広告費支出とは異なり、安定した集客方法を続けられます。
詳しくは、以下の記事でご確認ください。
記事制作を外注するとしたらこんな会社がおすすめ

不動産SEOにおいて、信頼できる記事制作会社の選定は欠かせません。以下に、筆者が仕事をする上で競合し「ここは手強い」と感じるおすすめの企業を紹介します。
バズ部(株式会社ルーシー)
バズ部は、コンテンツマーケティングの支援を行う株式会社ルーシーが運営するメディアです。株式会社ルーシーは、ユーザー視点を重視した戦略設計を重視し、多くの企業から高い評価を得ています。
特に、サイト設計から記事作成、コーディングまでを一貫して一人の担当者が行う体制が評価できます。よくある分業体制では、どうしても流れ作業になりがちですが、担当者が責任を持って記事を制作することで、明確な狙いがある有料記事の制作が可能になります。
その他にもSEOに関する知見が豊富で、おすすめできる企業といえるでしょう。
株式会社メリル
株式会社メリルはWebメディア運営やオウンドメディア構築を手掛ける企業です。代表の中島大介氏は、20年以上にわたるWebメディア運営経験を持ち、SEO対策の知見も豊富です。
同社は、日本最大級のWebメディア専門YouTubeチャンネル「ウェブ職TV」を運営し、SNS総フォロワー数は23万人以上。これらのネットワークとノウハウを活かし、オウンドメディア代行サービス「Hands+」を運営しています。
中島社長と話してみて感じたのは「きれい事ではなく、本当に効くSEO施策を話してくれる」ということ。よくある雇われコンサルは、教科書に書いてあることしか言いませんが、中島さんは教科書にない裏ワザも教えてくれます。
forUSERS株式会社
For users株式会社は、経験に基づく実践的なコンテンツSEOを展開する企業です。同社は、理論だけでなく、実績に裏付けられた施策を提案し、クライアントのニーズに応じた柔軟な対応を行っています。
代表取締役の井幡さんが提唱するSEOは泥臭く、経験に基づいた超実践派です。テクニカルSEOには踏み込まず、コンテンツで勝負している会社なので「いい記事を書く方法が知りたい」と思った場合に問い合わせしてみるといいでしょう。
まとめ「不動産SEOでコストをかけない集客を実現!」

不動産SEOを適切に実施すれば、ポータルサイトや一括査定サイトに依存せず、自社ホームページからの安定した集客が可能になります。
また、不動産業界のSEOは一般的なSEOとは異なり、宅建業の実務や法規制への理解が不可欠です。そのため、専門知識のないSEO制作会社では適切な対策が難しく、成果を上げにくい傾向にあります。その点、やり方次第でライバルに競り勝つSEO戦略を立てることができるのです。
例えば、大手が狙わないが媒介契約や賃貸管理が取れる検索キーワードも存在します。そういったキーワードで上位表示すれば、地元の顧客を効率的に集客できます。
しかし、SEO対策を自社で実施する場合は、キーワードマーケティングを意識し、内部対策・外部対策を適切に行うことが必要になります。SEOツールを活用し、定期的に効果測定を行いながら改善を重ねていく必要もあります。
「自社でSEO記事を制作するのは難しい」「SEO対策をプロに任せたい」とお考えの方は、当社の「初期費用0円・成功報酬型の不動産オウンドメディア制作」をご検討ください。オウンドメディアを活用することで、半年から1年後には広告費0円で媒介契約を獲得できる仕組みを構築できます。
\ 不動産SEOで安定した集客を実現! /
- 初期費用0円でスタート可能
- 成功報酬型でリスクなし
- 不動産SEOのプロが運営をサポート
お問い合わせ|アップライト合同会社
当社と一緒に、不動産SEOで成果を出すメディアを目指す場合は、上記からお問い合わせください。