広告 不動産を売る 不動産を買う 住み替え

不動産屋が一番嫌がることとは? 物件を買う時と売る時で考え方が違います

フドマガ
フドマガ
不動産屋が嫌がることをしたら、取引は「うまくいく」「失敗する」どちらでしょうか?

その答は状況によって違います。

物件を買う時不動産屋とうまく付き合い情報を引き出したい
物件を売る時多少嫌われてもOK。ある程度煙たがられる「基礎知識」が重要
物件を借りる時不動産屋を「信用しない」のが原則。シビアに向き合う
物件を貸す時大家さんは不動産屋との付き合いが大切!

いずれにしても「不動産屋をうまく使うにはどうすべきか?」を考えましょう。不動産屋に意味なく嫌われる行為はNGです。

では、不動産屋が知られたくないこととは何なのでしょうか?

不動産を買うときは不動産屋をうまく利用する必要がある

不動産を売る時は不動産屋に嫌がられるくらいで問題ないのですが、不動産を買うときは、不動産屋とはある程度仲よくしておいた方が有利です。

その理由は以下の通りです。

  1. 不動産屋は一般ユーザが使えないレインズという巨大物件データベースを見ている
  2. 同じ物件の申込みが被った時、優先してもらえるかもしれないい
  3. 売主がどれくらい値下げしてくれそうか感触を教えてもらう必要がある

不動産の売却時には「自分の物件が売れるかどうか」だけを考えればいいので、不動産屋との付き合いは少々強気でも問題ありません。一方、不動産を買う場合にはできる限り間口を広げ、たくさんの候補を見たほうが有利です。

そこで情報源としての不動産屋を上手に使いこなすことが必要になります。

フドマガ
フドマガ
だから物件を買う時は、不動産屋とある程度仲よくしておいた方がいいわけです。

物件情報の量も重要ですし、質も重要です。

ある1つの物件の「ここは危険ポイントだ」という情報について、感じのいいお客さんには早めに教えてあげるのが人情です。感じが悪い客には、法令上最低限の情報しか出さなかったりもします。「買う時は、やっぱりこういう人間関係も大切だ」と感じます。

不動産の売り手は唯一無二の存在ですが、不動産の買い手は「たくさんいる購入候補の1人」にすぎない場合も多々あります。その意味でも不動産屋に嫌われない方が有利といえるでしょう。

とはいえ、不動産屋を信用しすぎるのも問題です。ここではまず最初に「不動産屋との付き合い方」「不動産屋との距離感」から解説していきましょう。

不動産の広告は不動産屋の心理を考えて読む

「不動産屋に気に入られることが目的」ではありません。不動産屋をうまく使うことを考え、そのために優良な業者を選ぶ視点も持ちましょう。

購入時には不動産屋と仲よく……といっても、不動産屋任せにすると、納得のいくマイホームを手に入れることはできません。

たとえば、物件広告を見る時も、不動産屋の心理のウラ側を考えながら読んでいってください。

重要事項説明に書くような大切な項目ほど小さい文字です

物件広告を見る時、大きな文字から読んでいく人がいますが、プロは逆に小さな文字に注目します。

上の図は実際のマンションの物件チラシですが、左下の、赤で囲んだところに重要なポイントが書かれています(図では小さすぎて読めません)。

こういう小さい文字で書いてあるところには、一戸建てなら都市計画や用途地域、建ぺい率、容積率、建築構造などの重要事項が書いてあります。

マンションであれば月々の修繕積立金や管理費の額も書かれています。

小さい文字で書いてある事項の中には、不動産屋が「できれば気づかないでほしい」と思うことが紛れ込んでいる可能性があります。

一方大きな文字で書かれているのは、不動産屋がプッシュしたい事です。

不動産屋が何を大きく表示して、何を小さく書いているのか? そしてその理由は何かを考えながら資料を読み込んでください。

フドマガ
フドマガ
「取引態様」も小さい字で書いてありますが、かなり重要なポイントです。この下で詳しく解説しましょう。

元付業者か客付業者かを確認しておく

元付業者か客付業者かの違いは、上の図を見てください。売主から物件の売却依頼を直接受けている業者を元付業者(物元業者)といいます。

一方、元付業者が仲介依頼を受けている物件に、買い手を付ける業者のことを客付業者といいます。

実際のネット広告の一部

元付業者か客付業者かを判断するには、物件資料の「取引態様」という箇所をチェックします。絶対とはいえませんが、以下の表のように考えるとおおむね当たっています。

専属専任媒介
専任媒介
一般媒介

元付業者

仲介 客付業者

不動産を買う時は、原則として元付業者を狙ってください。元付業者なら売主とダイレクトに話ができますから、価格交渉がしやすいですし、売主の売却理由や本当の希望価格などを詳しく聞くことができます。

ただし、物元業者の評判が悪い場合は、あえて客付業者をかませる手もあります。過去に問い合わせたことがある業者の中に「感じがいいし信用できるな」という所があれば、評判の悪い物元の物件案内を依頼してみるのもいい手です。

評判の悪い業者の見分け方は、以下の記事で解説しています。

意味なく不動産屋に嫌われるNGな行為10パターン!

不動産仲介会社を約10年経営した中で「この人には関わりたくない」「対応するのはやめておこう」と思ったお客さんは、だいたい以下の10パターンに分類できます。

「不動産屋に嫌がられるくらい賢くなることが必要だ」とはいえ、本当に嫌われたら物件を紹介してもらえませんし、自分の立場に寄り添った仲介をしてもらう可能性は限りなく低くなります。

フドマガ
フドマガ
以下のような行為は、ぜひとも避けたほうが無難です。

とりあえず値切る

電話で「この物件まだある?」と問い合わせをしてきて、即「じゃぁ、安くなる?」と尋ねる人がいます。

これ、何か意味があると思っているのでしょうか?

価格交渉としてもヘタな値切り方ですし、「コスパが悪い客」とみなされ、不動産屋のやる気は完全に下がります。これはやめておいたほうがいいかなと思います。

不動産価格交渉のコツはこちら

no image
関連記事不動産の値下げ交渉3つのコツ。買付証明書を活用して100万円単位の値引を引き出す!

不動産屋に電話をかけてきて、いきなり「この物件安くならない?」と聞く人がいます。これは、最悪な交渉方法です。 この値切り ...

続きを見る

いきなりため口でしゃべる。エラそう

上記の「とりあえず値切る」人によくある傾向ですが、口調がぞんざいでエラそうな人はあまり重要視してもらえません。

筆者は自分が経営する会社で「いきなりため口の人は追客しなくていい。なんなら案内をうまく断っていい」と指導していました。

こういう人はだいたいわがままで、社員が振り回される傾向があります。コストのわりに利益を落とさない客なので、対応すること自体がムダになると判断したからです。

エラそうにしていてもいいことはありません。

内見アポをすっぽかす・ドタキャンする

賃貸ではアポをすっぽかす人はわりあい多いのですが、不動産を購入する場合でも、時々すっぽかしたりドタキャンする人がいます。

もちろん、2度目はありません。一度アポをすっぽかした客には対応しませんし、ひどい場合は不動産業者が集まるイベントや飲み会で話題になり、他社にも情報が共有されることになります。

ドタキャンについても「おたくの駐車場は、うちのベンツの底がすりそうだから帰る」というあきれるような理由の人もいました。こういう人も、以後対応することはないだろうと思います。

きちんとした連絡があれば、内見キャンセル自体には問題はありません。

仲介手数料を値切ると不動産屋に嫌われる?

不動産の仲介手数料は上限が約3%と定められています。この3%、かなり微妙な数字です。

住宅仲介一筋の業者 3%だと楽ではない
何らかの副収入がある業者・都心部の業者 儲かっているから大丈夫

ざっくり解説すると上の表のようなイメージです。

ただし、大型案件中心の業者であれば3%で超余裕です。地方都市の一般住宅の仲介だけだと、ちょっと苦しい感じです。

もちろんエリアや扱う物件の価格帯によって全然違ってきますが、仲介手数料を値引きすると経営的に苦しい業者がたくさんいることは事実です。

仲介手数料半額などを打ち出している業者は都市部が多いです。都市部は物件価格も高いので、そういうことができるのです。

というわけで、仲介手数料を値切るとかなり嫌がられるケースがある、という点は押さえておきましょう。

フドマガ
フドマガ
「仲介手数料は値切らないから、それ以上に価格交渉をがんばってくれ!」というのはアリです。

また、契約直前に仲介手数料を値切ってくる人がいますが、それが最も嫌われるパターンです。

希望条件があいまいだと不動産屋の対応が悪くなる

「なんかいい物件ないですか?」と、あいまいな問い合わせをする人がいます。

こういう風に不動産屋任せにしてしまうと、良物件に巡り会うことができません。自分の中でまだ条件が固まっていないうちは、不動産屋に連絡を取るタイミングではないといえます。

ある程度具体的に、

  • 土地の広さ
  • 家の広さや間取り
  • 具体的予算
  • 許容できる駅からの距離
  • 希望する築年数や建物コンディション

といった点をまとめておいてください。

具体的な希望が決まる前なら、ネットの広告を見ながら家族会議を重ね、時には敷地外から物件を見学してみるという作業がおすすめです。

フドマガ
フドマガ
不動産屋としても「すでに外観は見たんですけど」と言われると「このお客さんやる気だな!」と気合いが入ります。

自分の中で、ある程度の基準を作っておきましょう。

えっ? 予算なんかは不動産屋に相談するんじゃないの?

と思った方は要注意。

予算やローン付けは不動産屋の専門ジャンルではなく、本来相談すべきなのは金融のプロです

ローンが組めるかはスマホがあれば自分で確認できる

不動産業者に「どこの銀行がいいですか?」と尋ねると、一応何か答えてはくれます。しかし、それは単にちょっと知ってる銀行にすぎません。

銀行と深い関係があるわけでもありませんから、不動産屋としては「別にこの銀行を使わなくてもぜんぜんいいけど」と考えています。

フドマガ
フドマガ
もし特定の銀行を強く押してくる不動産屋があったら、逆に怪しいです。

そこで、ローンについてはローン専門のサービスを使った方が確実です(絶対そのほうがちゃんとした銀行選びができます)。

自分の借り入れ枠をAIが判断してくれる

たとえば、株式会社MFSが運営するモゲチェックであれば、ベストな銀行とベストな金利を提案してくれます。また、自分はいくら借り入れできるかもわかります。

モゲチェックは銀行が支出する広告費で運営されているため、ユーザーは無料で利用できます。また、こういったサービスを使っても、不動産屋的には「むしろ助かる!」と考えています。

フドマガ
フドマガ
「ローン付けは苦手だから、ユーザーにモゲチェックを紹介しよう」という不動産業者も増えています。

また、モゲチェックについて、詳しくは以下の記事で解説しています。

関連記事モゲチェックは怪しい?住宅ローンが月々1万円安くなる秘密は?

出典:株式会社MFSプレスリリース 住宅ローンが100~200万円安くなるのが当たり前だ……。 「しかも無料で利用できる ...

続きを見る

家を買う時のおすすめ手順については、以下の記事で解説しています。

くれぐれも「予算を決めてないけど物件を見る」といった手順は避けてください。予算からスタートするのがセオリーです。

価格交渉のタイミングが悪いと不動産屋に嫌われる

結論からいうと、価格交渉のタイミングは1つしかありません。

価格交渉は購入申込み時に行うのが鉄則!

価格について不動産屋に感触を尋ねるのは、まったく問題ありません。「どれくらい下げてもらえそうですかね?」とか、「○○万円くらいの交渉はあり得ますかね?」と尋ねて、営業マンの意見を聞いてみましょう。

ただし、価格交渉は購入申込時に行います。それ以外のタイミングはあり得ません。以下のような価格交渉はNGです。

嫌われる価格交渉
  • 買うかどうかわからないのに最初から値切る
  • 1度値切ったうえで、再度値切る(刻んでくる交渉)
  • 指し値をしておいて、通っても買わない

これらは不動産屋に嫌われるというより、人として嫌われる行為。次回からまともに取り次いでもらえなくなるため、その不動産屋との縁は切れてしまいます。

それ以前に、交渉としてもヘタで効率が悪いため、いい所がひとつもありません。

価格交渉は、物件の確認も終えて、しっかりと検討したうえで「この価格なら買いたい」とズバリ提示するのがベストです。

フドマガ
フドマガ
そのタイミングなら強めの価格交渉でも、相手は考えざるを得ません。

買付証明書で購入意思を見せたうえで、「この値段になりますか?」と尋ねることで、売主に究極の選択を迫るわけです。

フドマガ
フドマガ
その意味でもモゲチェックなどを利用して確実に予算を決めておく必要があります。

希望条件を確定する時にも活用したい、株式会社MFSのモゲチェックですが、価格交渉でも役に立つツールです。

モゲチェックを利用して「私の銀行融資枠は○○○万円ですよ」と確定しておけば、価格交渉時にも説得力が生まれます。

「この人は融資も通りそうだな」となると、売主も真剣に価格を検討せざるを得ないからです。

不動産に限らず、最初に予算をしっかり考えておくことは買物の基本ですよね。

そういった点がしっかりできていると、後から物件購入を検討し始めた人に先を越されて「横取りされた!」という失敗が少なくなります。

不動産購入で横取りされないための知識

関連記事商談中の物件が横取りされる理由と対策。横取りのしかた(?)も解説

状況別・横取りされる危険度 状況危険度内見~価格交渉中× たいへん危険買付証明・銀行仮審査× 危険売買契約・銀行本審査△ ...

続きを見る

「手付金なしで契約したい」と言う

たまに「手付金なしで契約したい」「手付金は10万円しか出せない」という人がいますが、これも嫌われる行為です。

一般に、不動産の売買契約では手付金を差し入れることで物件を押さえます。

しかし一定の期間、買主は手付を放棄することで契約を解除でき、これを解約手付といいます。手付金を10万円しか入れないとすると、10万円を放棄すれば解約できてしまうことになり、契約をした意味がありません。

買主自身の立場で考えても、せっかく契約したのにいつでも物件を横取りされてしまう不安定な状況になります。

そこで、手付金は物件価格の1割程度を用意しておくべきだといえます。

同じ物件で複数の不動産屋に問い合わせをするのはNG

たまにですが、同じ物件で複数の不動産業者に問い合わせをする人がいます。特に理由がある場合を除き、これも不動産屋に嫌われる行為です。

一般に、不動産業者は他社が対応している物件には積極的にかかわりません。一般的な商品と違って、不動産売買ではたった1つしかない商品を扱いますから、複数業者がからんでスムーズに取引できるとは考えられないからです。

しかし「あえて複数業者を絡ませて競わせることで、安く買おう」と考える人もいるようですが、そもそも無理ですし嫌われてしまう行為です。

なんとなく電話に出なくなる

「電話に出なくなる」に限らず、フェイドアウトするお客さんがたまにいます。これも不動産業者に「二度目はないな」と思われる行為なので、できれば避けたほうがいいでしょう。

ただし、二度とそのエリアで不動産を買わない、と決めている場合には実害はないかもしれません。人としてはどうかと思いますが……。

不動産を売る時は不動産屋が嫌がるくらいでちょうどいい

不動産を売る時は、原理的に、不動産屋が嫌がることをしたほうがうまくいきます

「嫌われる」のではなく「嫌がられる」ほどの、しっかりした知識を身につけましょう。本当に嫌われてしまうNG行為は記事前半で説明しました。

理由は3つあります。

  1. 売却査定の段階から不動産屋の情報戦がはじまっている
  2. 売却時には不動産屋の利益と売主の利益が相反するポイントが多い
  3. 売却時は購入時に比べて悪徳不動産屋に捕まりやすい。またダメージも大きい

詳しい背景については少し後で解説しますが、まず具体的に何をすればいいかをまとめておきます。

不動産を売る時のポイント
  • 不動産屋の査定をうのみにしない(自己査定必須!)
  • 仲介は一般媒介契約にして2~3社の不動産屋と媒介契約を結ぶ
  • 不動産屋の広告を必ずチェックし、内容に問題があれば指摘する
  • なかなか連絡してこない業者には、定期的にこちらから連絡をとる

これらは全て不動産屋に嫌われる行為ですが、それをすることによって売却の成功につながります

フドマガ
フドマガ
繰り返しになりますが、不動産屋に嫌われることが目的ではなく「嫌われるくらいかしこくなること」が目的です。

では、ここからは各項目を詳しく掘り下げていきます。

不動産屋の売却査定を信じてはいけない理由

「自宅が480万円も高く売れた!」みたいな広告です

こんなイラストが入った広告を見かけたことがあると思います。でもこれは、お客さんをあえてミスリードさせようという、あまり良くない広告です。

こういった広告をクリックすると、不動産査定サイトに誘導される広告ページになっています。

過当競争で不動産屋の査定額が信用できなくなっている

フドマガ
フドマガ
インターネットの不動産一括査定は今や不可欠のサービスですが、デメリットもあります。

不動産一括査定のデメリットは、ズバリ「不動産屋の過当競争」。一括査定サイトに登録している不動産屋はだいたい1案件15,000円くらいの情報料を課金されるので、それを必死で取り返しに来ます。

不動産一括査定サイトの仕組み
査定サイトが収益を上げる仕組み

そこで、実際よりバカ高い「ウソの査定書」を送ってくる業者が増えてしまいました。

実際より高い査定書をもらって喜んでいる売主
注意!バカ高い査定書はかんたんに作れます

そういう背景があり、不動産屋の売却査定は昔に比べて信じられなくなっています

フドマガ
フドマガ
ウソ査定書にだまされるのだけは、本当に気をつけてください。

一般的に大手仲介業者の査定額はかなり正確

簡単にできる対策としては、大手仲介業者で唯一「正確な価格査定」をうたっている、三井のリハウス(三井不動産リアルティ)の査定をとっておくことがあげられます。

一般に、大手仲介業者は東京カンテイなどの信頼できるデータを利用する査定システムをもっており、査定の精度が高いのが特徴です。

なかでも、三井は伝統的に価格査定の正確さや、手順の正当性を打ち出してきた会社です。1980年代からその傾向は変わらず、現在も「価格乖離率(かいりりつ)」といって、査定額と実際に売れた額の差が小さいこともウェブで表明しています。

↑このサイトを少しだけスクロールして、下の方を読むと「正確な査定にこだわっているな」とわかります。

フドマガ
フドマガ
査定の正確性について、詳しくは公式サイトで確認できます。

三井不動産リアルティについて、詳しくは以下の記事で解説しています。

関連記事リハウスとは? 三井不動産リアルティの特徴・評判・メリット・デメリット

「三井のリハウス」は、三井不動産リアルティの「ブランド」で「住み替えする」という意味があります。1980年代、宮沢りえを ...

続きを見る

しかし「不動産屋がどうして誠実に運営できないのか」という理由は、単に不動産屋の人格に問題があるわけではありません。

不動産という商品そのものにも、大きな理由があります。その点を、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事不動産屋が嘘つきなのはなぜ? 元業界人だからわかるその理由と対処法

不動産屋は、もちろん嘘をつきますよ。 一般の業種よりも、嘘が多い業界です。 筆者も約10年にわたって不動産会社を経営して ...

続きを見る

不動産屋に嫌われるくらいかしこい消費者になるには?

残念ながらバカ高いウソ査定書に惑わされて、質の悪い不動産屋に仲介依頼をしてしまう人はたくさんいます。

不動産を売却する以上、不動産屋の査定書をもらわないわけにはいきませんが、消費者には、その査定書を判断できる知識が求められます。

特に見ておきたいのは、査定書の数字にしっかりした根拠があるかどうか。その上でより高く売る提案をしてくれているかどうか。

査定書の金額に一喜一憂するのではなく、「その査定書は信じられるのか?」という視点で読んでみてください。

もう1点補足しておくと、査定書を受け取る前に自分で物件価格を概算しておくのがベストです。

最低でも路線価だけは見ておいたほうがいいと思います。

出てきた査定が怪しい場合は、価格乖離率の小ささに定評のある三井のリハウスで、セカンドオピニオン的に査定してもらう手もあります。

リハウスについて、詳しくは以下の記事にまとめています。

関連記事リハウスとは? 三井不動産リアルティの特徴・評判・メリット・デメリット

「三井のリハウス」は、三井不動産リアルティの「ブランド」で「住み替えする」という意味があります。1980年代、宮沢りえを ...

続きを見る

専任媒介を避けて一般媒介を選ぶべき理由

フドマガ
フドマガ
専任媒介のメリットを語るサイトは多いのですが、よく見たらそれは不動産屋のサイトではありませんか?

実は専任媒介は、消費者にとってあまりメリットがありません。よく言われる専任媒介の「メリット」と、それに対する反論を表にしてみます。

専任媒介のメリット? 反論
専任媒介では広告費を潤沢に使ってもらえる 今の主流はネットの広告なので費用を抑えて広告できます
不動産会社からの定期報告が義務付けられている その報告が真実と担保する仕組みがありません
専任媒介はレインズへの登録義務がある 一般媒介でもレインズに登録してくれる業者はたくさんあります

専任媒介のデメリットについて、より詳しい情報は以下の記事で読めます。

上記の記事で、より詳しく専任媒介のデメリットについて解説しています。また、例外的に専任媒介をおすすめするケースも紹介しました。

不動産屋が連絡してこない理由のトップは「反響がない」から

一般媒介の場合、売却活動中なのに、不動産業者からの連絡がなかなか来ないことがあります。その理由はだいたい「反響がない」からです。

一般媒介であっても反響が出ていれば、不動産業者は「売れる!」と思って積極的に動いてくれます。

専任媒介だったら?

専任媒介では、法律で14日に1回の報告が義務付けられているので、反響がなくても報告は来ます。ただしその報告の内容が事実だと担保する仕組みはありません

結局、一般媒介であれ、専任媒介であれ、問い合わせがこない状況であれば改善策は3つしかありません。

  1. 価格を下げる
  2. 長期で粘る覚悟をする
  3. 仲介業者を変えてみる

専任媒介だから値段が高くても売れる、というのは論理的に無理があります。

売却時に「不動産屋に嫌がられてもOK」な理由とは?

売却だからといって、本当に不動産屋に嫌がられても大丈夫?

ここまで読んでそんな疑問を持つ人もいると思いますので、少し深掘りして考えてみましょう。当然ですが、嫌がられること自体が目的ではありません

フドマガ
フドマガ
しかし不動産屋には「売主の利益を無視してでも儲かるほうを選びたい」という誘惑がたくさんあります。

実は、売主の利益と不動産屋の利益とは相反することが多いのです。なので、よっぽどいい不動産屋でなければ、売主の利益を最大限に優先してくれることはありません。

売主(顧客)と業者の利益が相反するとは?

上の図では、物件を買いたいと思っているお客さんは2人います。

  1. 最高値は不動産屋Bの顧客、買主Bの2700万円
  2. 買主Aは不動産屋A直接の顧客だが、買い希望額は2500万円

売主は当然、2700万円で買ってくれる買主Bに売りたいはずです。しかし不動産屋Aは、売り・買い双方から仲介手数料をもらえる、買主Aに売りたいと考えます。

成約価格仲介手数料
買主Aで成約した場合2500万円1,782,000円
買主Bで成約した場合2700万円957,000円

仲介手数料に大きな差があるので、不動産業者は、できれば安い買主Aに売りたいと考えるでしょう。

このように売主と不動産屋の利益は対立するため、ある程度厳しく対応する必要があります。だから多少煙たがられたり嫌われることは覚悟したほうがいいわけです。

売却時は「囲い込み行為」「物件を干す」など危険な手口に注意

なかには仲介手数料をたくさんもらいたいために、物件の情報を他社に渡さなかったり、他社から問い合わせが来ても「もう決まりました」とウソをついて、勝手に断ってしまう業者もいます。

このように、情報を隠してしまい、なんとしてでも自社で客付けをして仲介手数料をたくさんもらおうとする事を、囲い込み行為といいます。

詳しくは上の記事で解説していますが、囲い込み行為にあうと物件の成約価格は安くなるし、売却に時間もかかります。

フドマガ
フドマガ
物件を囲い込まれると、売主にとっては大きなデメリットが生じるのです。

記事の最初の方で、一般媒介契約にして2~3社に仲介依頼をする、と解説したのはそのためです。

一般媒介にしておけば、複数社が売却に動く状況を作れるため、物件を囲い込むことができなくなります

関連記事一般媒介の強みをいかして不動産売却を成功させる「最強の法則」

不動産の仲介を依頼する契約のことを、専門用語で媒介契約といいます。この媒介契約には専属専任媒介契約と専任媒介契約と一般媒 ...

続きを見る

最終的に不動産屋はあなたの家を値切りにくる

売主の立場で考えると、価格交渉時には必ず「値段を下げにくる交渉」をされることになります。

つまり、価格交渉を仲立ちする営業マンに対して防戦すればよいわけで、別に営業マンを味方につける必要もありません。決して敵対したり嫌われたりすることにメリットはありませんが、それでも「不動産屋をシビアな目で見る」ということは必要でしょう。

不動産を賃貸するときは、そもそも不動産屋を「信用しない」

この記事の前半で不動産を売却するときにはユーザーと不動産屋の利益が相反しやすいという事を説明しました。

しかし不動産賃貸においては、それよりはるかに重大な利益相反が発生します。

不動産屋にとっては大家と入居者という2種類の顧客がいますが、重要なのは明らかに大家です。

以下の記事は当サイトの人気記事ですが、賃貸不動産管理のウラ側を解説しています。ぜひ読んでみてください。

関連記事賃貸物件の探し方を間違えると超キケン。不動産屋によっては入居者をカモと考えている!

この記事では、まず最初に、賃貸物件を借りようとする人が絶対に知っておくべき知識を解説しています。 以下の記事にも書いてあ ...

続きを見る

フドマガ
フドマガ
この記事でわかるとおり入居者は大家に比べて扱いが悪く不利な顧客として、自己防衛をする必要があるのです。

入居前には必ず室内の写真を撮っておいてください。退去の時、過剰な原状回復費用を請求されることもあるので、その時に証拠として役立ちます。また、不動産業者がいつ、何と言ったかはメモしておき、入居時の契約書類といっしょに保管してください。

フドマガ
フドマガ
雑な賃貸管理業者は、宅建主任者でない従業員に重要事項説明をさせたりしています(違法)。身分証の確認をしたほうが安心です。

家賃保証会社に関するウソを見抜く

現在「賃貸住宅の家賃保証会社を法規制すべきだ」という声があがっています。

この図を見ればわかるのですが、入居者が一方的に損をして、大家と賃貸管理会社が儲かる仕組みを作ったために、家賃保証会社は急速に市場を拡大しました。

入居者お金を払う
大家補償してもらう
管理会社(不動産屋)リベート(キックバック)をもらう

この表のように、入居者は一方的に損をしています。「家賃を保証してもらいたい」というのであれば、本来は大家が保証料を支払うべきなのに、入居者が支払わされているのは不公平だといえるでしょう。

しかも、今のところ家賃保証会社を規制する法律がないため、入居者が一定期間家賃を滞納すると保証会社が「追い出し」までやっています。昔のサラ金の取り立て並みだ、ともいわれています。

入居者は、もしかしたら将来自分を追い出しに来る家賃保証会社のお金を払わされているということになります。

現在やりたい放題の家賃保証会社。今後は国土交通省による何らかの規制が入る可能性があります。

法律が変わって家賃保証会社が必要になった……のウソ

最近「法律が変わって家賃保証が必要になった」とウソの説明をする不動産業者があるようです。

たしかに2020年に民法が改正されましたが、それは重すぎる連帯保証人の負担を軽減するために、保証債務には必ず極度額を定めないといけないと決まっただけです。家賃保証会社とは、まったく関係ありません

フドマガ
フドマガ
法改正を簡単に説明すると、連帯保証人には「最大どれくらいまで負担してくださいね」という限度(極度額)を決めなさいという、ものすごく当然の話です。ところが賃貸管理業者が話をすり替えて「家賃保証会社が必須になった」と言い張るケースがあります。

こういうウソまがいの説明にはダマされないようにしましょう。

物件探しの段階から保証会社不要などの条件をチェックしておく

とはいえ、賃貸管理会社が「家賃保証必須」などの条件を付けている場合は、外せないことが大半です。

そこで、物件探しの段階から、家賃や共益費だけでなく、以下の条件をチェックするようにしてください。

  • 保険の指定はあるか? 価格は?
  • カギ交換代などを取られるか? 価格は?
  • 家賃保証会社必須か? 価格は?

どうせ外せない条件なら、その中で最もマシなものを選んでおきましょう。今の時代、家賃と共益費だけを見てもトータルの価格がわからないからです。

また、少し不便な場所でもよければ、家賃保証会社が不要な物件が見つかるかもしれません。そのように選択肢を広げておいた方がよい場合もあります。

ただし、現在は家賃保証不要な物件は非常に少ないです。「少しでも保証料が安い所を選ぶ」というのが現実的な対策になるでしょう。

他にもある入居者に不利な条件を押しつける習慣

たとえば、賃貸住宅を契約する時の仲介手数料は、本来家賃の1か月分ではありません。

法令の定めでは月額家賃の0.5か月分。ただし、当事者の了解があれば家賃の1月分を受領してもよい、ということになっています。

【不都合な真実】不動産賃貸の手数料は本来家賃の0.5カ月分

1月中旬、東急リバブルが上告を棄却されたと報じられました(東京高等裁判所)。不動産業界では「ヤバいんじゃないか」と大きな ...

続きを見る

このように、賃貸の管理業者は「なんとかして入居者からお金を取ろうとしている」という点をあらかじめ押さえておき、その前提で対応策を考えましょう。

実は入退去時にプロのサポートを頼むこともできるのですが、予算もそれなりにかかってしまいます。入退去サポートを行っている管理会社が一般向けに作成したマニュアルであれば、3,000円で購入できます。

見た感じ怪しさ満点の手作りマニュアルですが、現役業者が解説しているので、具体的な内容にも踏み込んで解説しています。

全員にお勧めするわけではありませんが、どうしても不安がある場合は、こういった資料を参考にしてもいいでしょう。

結局不動産屋が一番嫌がるのは「消費者がかしこくなる」事

不動産は業者と消費者の知識・情報格差が非常に大きいジャンルです。不動産屋はその知識差、情報差を利用して儲けています

そこで、

  1. 売却時は不動産屋に嫌われるくらい知識を身につける
  2. 購入時は不動産屋をうまく利用する意識を持つ
  3. 賃貸物件を探す時は不動産屋を信じずに対策を打っておく

こういったスタンスで身につけた知識を活用しながら売却・購入活動や、物件探しを行ってください。

危険度でいえば、不動産を売る時の「囲い込み行為」などはダメージが大きく気になるポイントです。囲い込み行為の実態と効果的な対処方法は、以下の記事で解説しています。

関連記事不動産の囲い込み行為とは? 対策方法を含めて徹底解説しています

不動産の囲い込み行為は今でも普通に行われています。 不動産業者が仲介手数料をたくさんもらいたいために、他社に売らせないと ...

続きを見る

人気の記事

-不動産を売る, 不動産を買う, 住み替え