hide

立石秀彦(hide):出版社で雑誌・書籍編集に携わり、その後沖縄に移住。不動産会社を創業し、リゾート系物件の仲介業務を中心に様々な不動産を取り扱ってきました。宅地建物取引士。

ブログ

一生賃貸は賢いかどうかという記事のアイキャッチ

PickUp「一生賃貸は賢い」が間違いである7つのエビデンス

一生賃貸で暮らす、ということは次のような点を受け入れるということでもあります。 日本の賃貸住宅に住んだ場合 持ち家に比べ ...

2024/9/30

不動産を売る

買主が決まっている不動産の仲介手数料は通常の「半額」をめやす...

買主が決まっている不動産売却の仲介手数料は、いくらが妥当でしょうか? 決まった相場はありませんが、約10年間不動産会社を ...

2025/2/26

リフォーム

外壁塗装をするお金がない時に注意したい誤情報と本当のノウハウ

外壁塗装をするお金がない場合、本音でぶっちゃけてしまえば「5年間貯金する」のが正解でしょう。要するに家が壊れなければOK ...

2025/4/1

住み替え

仲介手数料無料には2種類あり!「いいもの」と「悪いもの」を解...

実は、仲介手数料無料には「いい仲介手数料無料」と「悪い仲介手数料無料」があります。 この記事では、仲介手数料が無料になる ...

2025/2/26

不動産を買う

商談中の物件が横取りされる理由と対策。横取りのしかた(?)も...

状況別・横取りされる危険度 状況危険度内見~価格交渉中× たいへん危険買付証明・銀行仮審査× 危険売買契約・銀行本審査△ ...

2025/3/6

不動産の終活 不動産を売る

実家を売却するメリット・デメリット。売却の手順と方法 - 全...

実家を相続したが、どうすべきか? 迷った時は売却するほうが後々のトラブルを避けられます。 とくに漫然と「なんとなくさびし ...

2025/2/26

ブログ

おひとりさまの老後の住まい方。40代・50代からやるべき事は...

90歳まで生きる確率は、女性の場合50.5%、男性では26.5%です。「長い老後を独身で過ごそう」と考えるなら、資金不足 ...

2025/2/26

不動産を売る 不動産を買う 住み替え

抵当権付き不動産は売買できます【取引の流れと具体的な注意点を...

抵当権が付いた物件の売買は普通に行われますが、注意が必要です。抵当権の抹消と売買を同時に行う必要があるからです。 不動産 ...

2025/1/13

不動産を買う

不動産の値下げ交渉3つのコツ。買付証明書を活用して100万円...

不動産屋に電話をかけてきて、いきなり「この物件安くならない?」と聞く人がいます。これは、最悪な交渉方法です。 この値切り ...

2025/2/26

インタビュー 特集

「老後の理想の住まい」。新しいマンションを作った会社に聞きま...

85歳のうちの父は、最近この段差が上れなくなりました。わずか25センチですが、下るのがやっとで、上るのは本当に無理そうで ...

2023/9/24

インタビュー 特集

家が建てられない土地や再建築不可物件。専門会社にノウハウを聞...

やっかいな空き家や、再建築不可物件、事故物件などを買い取っている「訳あり物件買取プロ」というサイトがあります。 どうやっ ...

2025/2/26

不動産を買う 不動産活用

その土地に「昔何があったか」を調べる5つの方法。パソコンだけ...

不動産取引の前に、その土地に何があったのかという履歴を調査することはマストです。 地震大国日本では、かつて湿地だった場所 ...

2023/9/24

不動産を買う

「住宅ローンは年収の何倍が適正か」に正解ナシ。注意すべき本当...

私自身、家を買う時に「住宅ローンは年収の7倍」といった解説に、どんな根拠があるのかを調べました。 理由もはっきりしていて ...

2025/1/20

長持ちさせるコツ

シロアリの羽アリを画像でチェック。黒蟻との見分け方は?

到着後すぐに翅を落とした個体(イエシロアリ) 目の前にいるハネの付いた蟻が黒蟻かシロアリか迷った場合、まず上の写真にある ...

2024/2/9

ブログ 住み替え

持ち家か賃貸か?本当に考えるべき条件とタイミング

一般論として40代からは持ち家有利 まだまだ人生に挑戦していく20代、30代は身軽な賃貸で暮らすのが合理的。 そして、あ ...

2024/2/27

ブログ 不動産を買う

年収200万円からのマイホーム購入『シングルマザー、家を買う...

シングルマザーや独身女性であっても家を買う。そんな条件が整いつつあります。 大手銀行が女性向け住宅ローンを用意しています ...

2023/9/24

不動産を買う

持ち家のリスクと賃貸のリスク。家を買うべき理由・買わないほう...

確かに「家を買うリスク」もあります。とくに、しっかり下調べをしないと、危険な買い方をしてしまう可能性があります。 家は買 ...